メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
ニュース・トピックス
2023.11.27
福島大学と福島国際研究教育機構との委託研究事業第1号「福島浜通り地域等の農林水産業の未来デザイン」
イベント
2023.11.13
復興創生シンポジウム「福島復興の課題と未来への展望」の開催
入試情報
2023.11.09
令和6年度 経済経営学類 編入学および学士入学試験令和6年度 経済経営学類 3年次編入学(高等専門学校対象推薦入試)令和6年度 食農学類総合型選抜第2次選抜の合格者を発表しました
2023.11.08
行政政策学類 阪本尚文准教授が 「政治経済学・経済史学会研究奨励賞」を受賞
2023.11.01
福島大学地域未来デザインセンター 復興創生シンポジウム「福島復興の課題と未来への展望」を開催
福島フォーラム「被災地域で不耕起栽培を考える」
令和5(2023)年度 第2回大熊町分科会 「復興知」事業 大熊町分科会 シンポジウム 「見る!知る!学ぶ! 学生の『復興知』活動@大熊町」
美術館とまちづくり研究会連続講座 第1回柄澤齊「肖像画シリーズ」より~ランボーとボードレール~背景の詩
活動情報
福島大学×西郷村地元企業 共同開発による新商品 ~西郷村在来大豆を用いたスイーツの販売を開始~
東日本大震災後の福島に関する知識の年次変化について
プレスリリース
第179回定例記者会見
2023.10.18
大学生を応援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2023」を過去最大規模の国内34大学にて同時開催
2023.10.11
飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~
2023.10.04
市民公開講座の開催 食と健康の科学~美味しく食べて健康に!~
福島漢字探検隊―漢字クイズラリー2023 in 福島市 福島大学・立命館大学「漢字で元気に」プロジェクト第13弾 福島駅東口『こむこむ:にぎわい広場』で開催!
大学院食農科学研究科1年 穴澤令望さん(食農科学研究科1期生)が第72回日本応用糖質科学会においてポスター賞を受賞!
吉永准教授が日本油化学会ヤングフェロー賞受賞!
酒米の特徴である大粒・心白を生み出す遺伝子の特定
第59回福大祭の開催 「復活のFUF~号泣(59)するほどの青春を再び~」
第178回定例記者会見
福島大学ホームカミングデーのご案内
2023.10.02
福島大学混声合唱団が全日本合唱コンクール東北支部大会にて金賞を受賞!
令和5年度(10月期)福島大学入学式「学長歓迎の辞」
2023.09.29
令和5年度(9月期)福島大学学位記授与式「学長送別の辞」
2023.09.20
NITS・福島大学コラボ研修「新・理科セミナー2023」開催のご案内
2023.09.19
令和5年9月豪雨(台風13号)に関するボランティア活動について
2023.09.08
謎の鹿マゲシカの正体にDNAデータで迫る ―亜種ヤクシカと同時期に分岐した独自系統であることが判明―
2023.09.07
令和5年度(9月期)福島大学学位記授与式
【福島大学地域未来デザインセンター】「ぼうさいこくたい2023」で福島大学生が楢葉町の子どもたちとともに地域での防災の取り組みを伝えます
2023.09.06
令和6年度国立大学法人運営費交付金概算要求額の伝達等について
心的イメージの多様性-視覚イメージを見る人もいれば、見ない人もいる-
海洋環境でのトリチウムおよび放射性セシウムの海産生物への蓄積の比較について
第177回定例記者会見
2023.08.02
ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 開催
社会課題解決型イノベーション人材育成の取り組みを開始
教職員研修講座「子どもも教師も熱い!総合的な学習の時間」
飯舘村で学生は今日も元気に活動しています 『いいたて村の村民食堂2023』 『こちら5合目、応答せよ!vol.2』始動!
<ネーミングライツ事業>福島大学フクニチャージ図書館の表示サインを設置しました!
アズマモグラの親子判定~アンダーグラウンドなモグラの交配事情を遺伝解析で解明へ~
福島大学地域未来フォーラム2023 ~地域と共に、新たなふくしまをデザインする~ 開催
令和5年度 高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援事業の採択について
第176回定例記者会見
2023.07.31
本学教員の研究費不正使用および懲戒処分について
2023.07.28
教員の懲戒処分について
2023.07.12
【お知らせ】福島大学オープンキャンパス2023<来場型>に参加される皆さんへ(事前申し込み時からの会場変更のお知らせを追加しました)
2023.07.11
福島大学概要2023を公開しました
2023.07.05
学び続ける教師コミュニティ2023 夏 教育実践福島ラウンドテーブル~NITS・福島大学コラボ研修~
サイエンス屋台村in福島大学
「地域×データ」実践教育推進室 設立記念シンポジウム「足とデータで地域の未来をひらく」
福島フォーラム「原発事故被災地における営農再開と担い手形成」
美術館とまちづくり研究会主催 「福島地区中学校美術部作品展」の開催
『Team Teachers in Japan』の出版
Warm-up Japan from World Masters Games2027 関西 2023ビーチフェスタin相馬 兼 福島県中学生・マスターズビーチバレーボール大会の開催
~生育を阻害する毒性元素に汚染された土壌でも安全な農産物を栽培することが可能になる~汚染土壌でも生育可能なイネ科植物「シラゲガヤ」についてのレビュー論文を発表
令和4年度 福島大学就職状況について
第175回定例記者会見
2023.07.03
大学案内2024を公開しました
2023.06.16
河津客員教授が環境大臣賞・環境保全功労者表彰を受賞!
2023.06.12
~福島大学公認サークルを応援してください~Giving Campaign 2023 に福島大学が参画!
福島大学大学院教職実践研究科「学校改善リーダーシップ研修2023」の開催
福島フォーラム 「各種災害が果樹栽培に及ぼす影響~水害や原子力災害を例に~」
戦国時代の塩の歴史に関する連載が始まりました
①気候変動による影響の緩和と適応の対策を地域レベルから緻密に分析、議論できる基盤データを開発/②気候変動影響に対する防災の適応策研究が技術開発賞を受賞
新たな教育プログラム開発のための部署 「地域×データ」実践教育推進室の設置
第174回定例記者会見
2023.06.09
[6.19-6.25] Giving Campaign 2023を開催! 福島大学のサークル・部活の応援をよろしくお願いします!
農業研究開発投資による開発途上国の将来のトウモロコシ収量増加を維持するには気候変動の緩和が不可避
令和5年度学長学術研究表彰受賞記念講演の開催
2023.06.08
令和5年6月6日(火)に、学長表彰表彰式を実施しました。
福島大学オープンキャンパス2023について
2023.06.06
基金事業における「感謝の会」及び「銘板除幕式」を開催しました
2023.05.30
福島大学オープンキャンパス2023<来場型>Web申し込みについて
2023.05.18
福島国際研究教育機構(F-REI)との連携協力に関する基本合意書締結式及びF-REIトップセミナーが開催されました
2023.05.11
令和5年度学長表彰について
「福島大学感謝の会」および「銘板除幕式」の開催
福島フォーラム「森の尿検査~物質循環から森林管理を考える」
Fukushima Ambassadors Program(FAP)XV 短期プログラム開催~ふくしまを世界に発信する友好大使(アンバサダー)を英国の協定大学から招聘~
【地域未来デザインセンター】 福島発のオープンイノベーションを可能とするイノベーションコモンズとインキュベーションルームを5/16 にオープンします!
矢玉遺跡木簡に記された「しろわせ」を食農学類の農場実習で田植え~遺跡出土木簡と江戸期文献に登場する古代イネ品種の復刻~
「福島大学基金」の寄附金贈呈式及び感謝状贈呈式を行いました。
第173回定例記者会見
2023.05.08
福島大学サッカー部が天皇杯・福島県代表決定戦で3位入賞!
2023.04.14
福島大学初のネーミングライツがスタート!
行政政策学類 阪本尚文准教授が「第5回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞」を受賞
『外国人労働者と支援システム 日本・韓国・台湾』の出版
旧農文協図書館所蔵個人文庫(貴重資料含む)の公開を開始
【福島大学地域未来デザインセンター】三春町との共同研究により地域課題解決のための取り組みを開始
食農学類附属発酵醸造研究所の産学地域連携チームが新開発系統酒米で日本酒を醸造・限定販売
2023.04.13
第172回定例記者会見
2023.04.12
極少量のサンプルから超微量の放射性ストロンチウムを計測する技術を開発
持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル-好熱菌を活用した脱化学肥料・脱化学農薬農法の可能性を探る-
2023.04.10
[Press Release] Study assesses risk of mutation due to residual radiation from the Fukushima nuclear disaster
2023.04.07
福島県内の低線量放射線被ばくは樹木次世代の新規突然変異を増やしていない―野外に生育する樹木を対象とした世界初の実証研究-
2023.04.04
令和5年度(4月期)福島大学入学式「学長歓迎の辞」
2023.03.24
令和4年度(3月期)福島大学学位記授与式「学長送別の辞」
2023.03.13
[Press Release] Protecting Messengers of the Gods: Conservation of Nara Park Deer has Resulted in Unique Genetic Lineage
2023.03.12
令和5年度福島大学一般選抜 後期日程受験者数について
2023.03.10
令和5年度福島大学一般選抜(後期日程)の試験室区分表・試験場案内について
2023.03.09
令和5年度福島大学定例記者会見
東日本大震災福島大学避難所記念樹メモリアルスクエア披露式
福島県信用保証協会寄附金による地域活性化活動助成事業 公開報告会の開催について
日本音響学会誌に掲載された復興公営住宅に求められる 夜間の音環境の静かさについての論文が一般公開されました
福島大学附属中学校 平千絵教諭 令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞
品種改良に重要な遺伝子座探索の効率化に成功! 温故知新-先人の調査データを現代の育種に活かす-
駆除が困難とされていた『園芸スイレン』の駆除に成功!
第171回定例記者会見
2023.03.02
【総務課広報係からのお知らせ】「新入生相談会」を大学公式のYouTubeで生配信決定!!
2023.02.26
令和5年度福島大学一般選抜 前期日程受験者数について
2023.02.24
令和5年度福島大学一般選抜(前期日程)の試験室区分表・試験場案内について
2023.02.20
トルコ南東部を震源とする地震により被災された皆様へ
2023.02.17
シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」 〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜
2023.02.16
ウクライナ人学生の研修受入れ
2023.02.07
令和5年度福島大学一般選抜を受験される皆さんへ
2023.02.03
大学生向けのスタディツアー「富岡×仕事 魅力発掘1日インターン―共に考えよう 福島浜通りの未来」を実施
福大生が日頃の研究活動を通してお世話になっている地域の皆さまを前に、卒業論文の発表を行います
川瀬章復興支援金 感謝状贈呈式
第4回原子力災害復興連携フォーラム 東京電力福島第一原子力発電所事故後の「生活再建」と「国際的な理解醸成」
食農学類 高田大輔准教授がベトナム国における 果樹の生産性向上及び新規作目の栽培試験に関する連携を開始
2023.02.02
自主学修プログラム『injyanai?~いなかでの暮らし、 関わりを始めたい人へ』の発行と「フルーツハーブティ」について
第170回定例記者会見
2023.02.01
共生システム理工学類 最終講義のお知らせ(令和5年2月27日)
2023.01.31
「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程―
2023.01.27
ドローン写真測量により果樹枝構造を可視化、自動計測が可能に
2023.01.25
(終了しました)令和5年度 入学式について(R5.4.4開催)
2023.01.24
令和5年度「大学入学共通テスト(追試験)」福島大学試験場で受験される皆さんへ
2023.01.20
人間発達文化学類 松下行則教授 最終講義のお知らせ(令和5年3月5日)
食農学類 生源寺眞一教授 最終講義のお知らせ(令和5年2月15日)
令和5年度福島大学前期入学試験に伴う臨時列車運転のお知らせ
2023.01.18
100円「明日の朝ごはん」を提供します
学び続ける教師コミュニティ 2023 春 教育実践福島ラウンドテーブル ~NITS・福島大学コラボ研修~
大学院 人間発達文化研究科 教職実践専攻 「新・理科セミナー」の開催
地域実践学習「むらの大学」現地報告会の開催
環境放射能研究所 第9回成果報告会の開催
福島大学BBS会が 法務省「令和4年版再犯防止推進白書」に紹介されました!
令和5年度予算(案)の伝達等について
第169回定例記者会見
2023.01.16
※終了しました 令和4年度 学位記授与式について(R5.3.24開催)
2023.01.12
令和5年度大学入学共通テスト(福島大学試験場) 報道関係者の取材についてのお願い
2023.01.06
【訃報】松浦浩子 経済経営学類教授のご逝去
2022.12.21
職員の懲戒処分について
2022.12.09
年末年始の休業について(12/29-1/3)
「租税教育を担う教員養成助成金」目録贈呈式の開催
阪本尚文編『知の梁山泊―草創期福島大学経済学部の研究』が出版
地元研究者の長年の調査をもとに、 震災前の県海岸部や帰還困難区域の植生・景観を明らかに
福島県で最も人が来る図書館 ネーミングライツ・パートナー募集
川﨑興太(2022)『福島復興の到達点 -原子力災害からの復興に関する10年後の記録-』
「地方」と性的マイノリティをテーマとする 日本初の研究書の刊行について
行政政策学類 今西一男教授が 「2022年度都市住宅学会賞・論文賞」を受賞
食農学類 申文浩准教授が「PAWEES Best Paper Award」を受賞! 灌漑水中の放射性セシウムによる玄米への挙動が明らかに
第168回定例記者会見
2022.12.02
【訃報】加藤眞義 行政政策学類教授のご逝去
2022.11.30
福島フォーラム「原子力被災地域の営農再開と新たな産地形成に向けた課題」の開催
2022.11.25
12/16開催 令和4(2022)年度 第2回大熊町分科会 大熊町民と5大学による町民シンポジウム
2022.11.10
令和5年度 経済経営学類 編入学および学士入学試験令和5年度 経済経営学類 3年次編入学(高等専門学校対象推薦入試)令和5年度 食農学類総合型選抜第2次選抜の合格者を発表しました
2022.11.09
「令和4年度第73回東北地区大学体育大会(バレーボールの部)」男女ともに優勝!
2022.11.08
〈福島大学 震災・復興展示コーナー〉 世界と福島をつなげるグローバル人材育成の10年 Fukushima Ambassadors Program
福島大学大学院 人間発達文化研究科 教職実践専攻 「2022学校改善リーダーシップ研修」の開催
「豊かな福島の海を未来につなぐ ~原発事故からの回復と漁業復興にむけた課題~」 環境放射能研究所シンポジウム
飯舘村体験博覧会 「こちら5合目、応答せよ!―までいな山の登りかた」の開催
学生のSTEAM研究活動の展示・発表会について
イネの発芽の温度感受性を決める遺伝子の発見
福島国際研究教育機構への提案テーマ
2022.11.02
第167回定例記者会見
2022.10.17
福島大学大学院 人間発達文化研究科 2022「新・理科セミナー」開催のご案内
保護者の皆様との懇談会を開催します(10月29日)
2022.10.07
福島フォーラム「福島の農業復興と未来農業への示唆」の開催
教職員研修講座「子供と創る授業」
経済経営学類 創立100周年記念事業
食農学類農場実習のご案内~食農学類の学生が稲刈をします~
行政政策学類の学生が標語・デザインを提案 「エシカル消費」ポスターが県内約1000店舗に掲示されます
食農学類 西村順子教授が「日本酪農科学会賞」を受賞
原発避難12市町村長のヒアリング調査の結果に基づく復興に向けた課題
大学院教職実践研究科教職高度化専攻 〔教職大学院〕(専門職学位課程)の設置
大学院地域デザイン科学研究科(修士課程)の設置
2022.10.06
第166回定例記者会見
2022.10.04
令和4年度(9月期) 福島大学学位記授与式 「学長送別の辞」
2022.09.09
2021年度(第26回)工学教育賞:文部科学大臣賞受賞に係る記者会見を行いました
2022.09.08
2022奥会津スタディツアー2開催のお知らせ
工学教育賞:文部科学大臣賞受賞のお知らせ
福島市写真美術館 三人個展での龍角寺欄間の一部公開
令和5年度国立大学法人運営費交付金概算要求額の伝達等
ヨーロッパの海水中における放射性セシウム濃度の長期変遷から 東日本の太平洋側の海域の未来を見据える
植物における慢性放射線被ばくが塩基配列の突然変異に与える影響 -発芽直後から種子成熟期までの放射線照射によって生じた突然変異分析-
人間発達文化学類 佐久間康之教授ならびに髙木修一准教授が 全国英語教育学会(JASELE)「学会賞(学術奨励賞)」を受賞
第165回定例記者会見
大学院食農科学研究科食農科学専攻(修士課程)の設置について
2022.08.25
数理・データサイエンス・AI教育プログラムの認定について
2022.08.23
ウクライナ人研究者受入れおよび供与機材引き渡し式について
2022.08.03
<小学生の音声を、地域防災・防犯に生かす> 地域実践学修「自主学修プログラム」川内班の活動
世界に一つだけ。あなたの名前が基金になる。 福島大学基金内に冠基金を設置しました!~第1号本庄照子基金~
帰還困難区域のイノシシにおける 被ばく線量評価および遺伝影響モニタリング
福島大学地域未来フォーラム2022 ~地域と共に、新たなふくしまをデザインする~開催
第164回定例記者会見
2022.08.02
夏季一斉休業について(8/15 - 8/17)
2022.07.17
【お知らせ】福島大学オープンキャンパス2022<ライブ配信・来場型>にかかるプログラムの一部変更(人間発達文化学類(7/18(月祝))について
2022.07.13
2022.07.12
福島大学生活協同組合様よりご寄付いただきました。
【お知らせ】福島大学オープンキャンパス2022の映像配信(ライブ中継)について
2022.07.11
【お知らせ】福島大学オープンキャンパス2022<来場型>に参加される皆さんへ
2022.07.08
「学び続ける教師コミュニティ2022 夏 教育実践福島ラウンドテーブル」の開催
「奥会津スタディツアー」の開催
Warm-up Japan from World Masters Games 関西 2022ビーチフェスタin相馬 兼 福島県中学生・マスターズビーチバレーボール大会 開催!!
人間発達文化学類教授・新井浩作 維新の志士「雲井龍雄」ブロンズ像の原型完成
福島フォーラム「震災と日本酒およびコロナ禍における製造技術」の開催
食農学類 原田茂樹教授が 公益社団法人日本水環境学会『功労賞(創立50周年記念)』を受賞
留学中止後28ヶ月間の挑戦とその軌跡が向かう明日 -「C1 Project」とともに-
(学生団体)福島大学災害ボランティアセンターと 楢葉町地域学校協働センターとの連携・協働に関する協定締結
令和3年度 福島大学就職状況について
第163回定例記者会見
2022.07.07
大学案内2023を公開しました
福島大学概要2022を公開しました
2022.06.27
「学び続ける教師コミュニティ 2022夏 教育実践福島ラウンドテーブル」の開催について
福島フォーラム「震災と日本酒およびコロナ禍における製造技術」
2022.06.21
福島大学オープンキャンパス2022<来場型>「プログラム及び模擬講義一覧」を更新しました
2022.06.16
流通ナメコの起源は60年前の福島にあり!-遺伝解析によって確認-
2022.06.15
福島大学オープンキャンパス2022<来場型>Web申し込みフォームを公開しました
2022.06.13
福島大学オープンキャンパス2022<来場型>Web申し込みフォーム掲載時期について
2022.06.02
令和4年5月31日(火)に、学長表彰表彰式を実施しました。
令和4年度学長学術研究表彰受賞記念講演の開催
福島フォーラム「福島におけるスマート農業の普及に向けての取り組み」の開催
食農学類生が川俣町「ベルグ福島」で野菜の苗生産の先端技術を学ぶ
食農学類 窪田陽介准教授が 2022年度農業情報学会『学術奨励賞』を受賞
第4次尾瀬総合学術調査報告書に尾瀬地域における893種類の 植物が生育(そのうち絶滅危惧種は160種類)を報告
食農学類の呼びかけで結成した「ふくしま馬搬ネット」の活動 〜 福島県森林文化記録映像「森のくらし」第24章に収録、 独自木工製品「ふくしま馬搬材」シリーズ展開開始 〜
福島大学×JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構) 共同研究「アート&サイエンス」の成果発表
第4次尾瀬総合学術調査報告書に 尾瀬地域における水生昆虫相とアザミウマ相を報告
大学院の再編について
第162回定例記者会見
2022.06.01
福島大学オープンキャンパス2022<来場型>Web申し込みについて
2022.05.18
福島大学オープンキャンパス2022について
2022.05.12
環境放射能研究所が福島第一原発事故由来の 放射性物質の挙動に関する英文学術書を出版
令和4年度 福島大学重点研究分野「foR プロジェクト」の指定について
第161回定例記者会見
2022.05.11
【訃報】川本和久 人間発達文化学類教授のご逝去
2022.04.22
明治時代の福島県の海岸にはハマハタザオやナミキソウが群生していた 田口亮男コレクション中の植物標本と当時の論文を分析
理工学研究科博士課程の山下由美さんが日本菌学会平塚賞を受賞
100年前の押し葉標本から取り出した食害昆虫ランミモグリバエのDNA解析に成功〜標本の新たな利用手法を開発〜
福島と台湾の交流を一歩前へ 『福島の学生から台湾の友人たちへー私たちの福島生活31のストーリー』の発刊
浜通り地域の河川における出水時の放射性セシウムの動きを解析
福島大学・やない製麺 共同研究による新製品 〜「あおさ香る 力(ちから)めん」の完成と発売開始〜
『東日本大震災からの復興に向けたグローバル人材育成』の出版
3センターの設置について (キャリアセンター・教職課程センター・地域未来デザインセンター)
データサイエンスを活かした政策提言「市長プレゼン会」
2022.04.15
第160回定例記者会見
2022.04.05
令和4年度福島大学入学式を挙行
2022.04.04
令和4年度(4月期) 福島大学入学式 「学長歓迎の辞」
ニュース&トピックス
すべてを表示
研究情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。