メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
イベント
2023.09.08
謎の鹿マゲシカの正体にDNAデータで迫る ―亜種ヤクシカと同時期に分岐した独自系統であることが判明―
ニュース・トピックス
2023.09.06
心的イメージの多様性-視覚イメージを見る人もいれば、見ない人もいる-
海洋環境でのトリチウムおよび放射性セシウムの海産生物への蓄積の比較について
2023.08.02
アズマモグラの親子判定~アンダーグラウンドなモグラの交配事情を遺伝解析で解明へ~
2023.07.05
『Team Teachers in Japan』の出版
~生育を阻害する毒性元素に汚染された土壌でも安全な農産物を栽培することが可能になる~汚染土壌でも生育可能なイネ科植物「シラゲガヤ」についてのレビュー論文を発表
令和4年度 福島大学就職状況について
2023.06.12
①気候変動による影響の緩和と適応の対策を地域レベルから緻密に分析、議論できる基盤データを開発/②気候変動影響に対する防災の適応策研究が技術開発賞を受賞
2023.06.09
農業研究開発投資による開発途上国の将来のトウモロコシ収量増加を維持するには気候変動の緩和が不可避
2023.05.24
学長候補者の決定について
2023.04.14
行政政策学類 阪本尚文准教授が「第5回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞」を受賞
『外国人労働者と支援システム 日本・韓国・台湾』の出版
旧農文協図書館所蔵個人文庫(貴重資料含む)の公開を開始
【福島大学地域未来デザインセンター】三春町との共同研究により地域課題解決のための取り組みを開始
食農学類附属発酵醸造研究所の産学地域連携チームが新開発系統酒米で日本酒を醸造・限定販売
2023.04.12
極少量のサンプルから超微量の放射性ストロンチウムを計測する技術を開発
持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル-好熱菌を活用した脱化学肥料・脱化学農薬農法の可能性を探る-
2023.04.10
[Press Release] Study assesses risk of mutation due to residual radiation from the Fukushima nuclear disaster
2023.04.07
福島県内の低線量放射線被ばくは樹木次世代の新規突然変異を増やしていない―野外に生育する樹木を対象とした世界初の実証研究-
2023.03.09
日本音響学会誌に掲載された復興公営住宅に求められる 夜間の音環境の静かさについての論文が一般公開されました
品種改良に重要な遺伝子座探索の効率化に成功! 温故知新-先人の調査データを現代の育種に活かす-
駆除が困難とされていた『園芸スイレン』の駆除に成功!
2023.02.17
シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」 〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜
2023.02.03
食農学類 高田大輔准教授がベトナム国における 果樹の生産性向上及び新規作目の栽培試験に関する連携を開始
2023.01.18
福島大学BBS会が 法務省「令和4年版再犯防止推進白書」に紹介されました!
2022.12.09
地元研究者の長年の調査をもとに、 震災前の県海岸部や帰還困難区域の植生・景観を明らかに
食農学類 申文浩准教授が「PAWEES Best Paper Award」を受賞! 灌漑水中の放射性セシウムによる玄米への挙動が明らかに
2022.11.08
「豊かな福島の海を未来につなぐ ~原発事故からの回復と漁業復興にむけた課題~」 環境放射能研究所シンポジウム
学生のSTEAM研究活動の展示・発表会について
イネの発芽の温度感受性を決める遺伝子の発見
2022.09.08
ヨーロッパの海水中における放射性セシウム濃度の長期変遷から 東日本の太平洋側の海域の未来を見据える
2022.07.08
食農学類 原田茂樹教授が 公益社団法人日本水環境学会『功労賞(創立50周年記念)』を受賞
留学中止後28ヶ月間の挑戦とその軌跡が向かう明日 -「C1 Project」とともに-
(学生団体)福島大学災害ボランティアセンターと 楢葉町地域学校協働センターとの連携・協働に関する協定締結
令和3年度 福島大学就職状況について
2022.06.02
食農学類 窪田陽介准教授が 2022年度農業情報学会『学術奨励賞』を受賞
第4次尾瀬総合学術調査報告書に尾瀬地域における893種類の 植物が生育(そのうち絶滅危惧種は160種類)を報告
食農学類の呼びかけで結成した「ふくしま馬搬ネット」の活動 〜 福島県森林文化記録映像「森のくらし」第24章に収録、 独自木工製品「ふくしま馬搬材」シリーズ展開開始 〜
福島大学×JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構) 共同研究「アート&サイエンス」の成果発表
第4次尾瀬総合学術調査報告書に 尾瀬地域における水生昆虫相とアザミウマ相を報告
大学院の再編について
2022.05.12
環境放射能研究所が福島第一原発事故由来の 放射性物質の挙動に関する英文学術書を出版
令和4年度 福島大学重点研究分野「foR プロジェクト」の指定について
2022.04.22
明治時代の福島県の海岸にはハマハタザオやナミキソウが群生していた 田口亮男コレクション中の植物標本と当時の論文を分析
理工学研究科博士課程の山下由美さんが日本菌学会平塚賞を受賞
100年前の押し葉標本から取り出した食害昆虫ランミモグリバエのDNA解析に成功〜標本の新たな利用手法を開発〜
福島と台湾の交流を一歩前へ 『福島の学生から台湾の友人たちへー私たちの福島生活31のストーリー』の発刊
浜通り地域の河川における出水時の放射性セシウムの動きを解析
福島大学・やない製麺 共同研究による新製品 〜「あおさ香る 力(ちから)めん」の完成と発売開始〜
『東日本大震災からの復興に向けたグローバル人材育成』の出版
3センターの設置について (キャリアセンター・教職課程センター・地域未来デザインセンター)
ニュース&トピックス
すべてを表示
プレスリリース
入試情報
研究情報
活動情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。