メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
ニュース・トピックス
2025.01.22
令和6年度 最終講義のお知らせ
2025.01.20
2024年版高被引用論文著者に長谷耕二特任教授が選出される
福島大学食農学類 令和6年度食農実践演習全体報告会ならびに個別報告会の開催について
2025.01.15
福島大学附属中学校 関本慶太教諭が令和6年度 文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞
2024.12.11
「郡山市龍角寺本堂欄間制作 最終報告展」を開催
福島大学教育推進機構 鈴木あい特任准教授が CSIS DAYS 2024『優秀共同研究発表賞』を受賞
福島刑務所と福島大学地域未来デザインセンターの包括連携協定に基づく「福島大学 矯正×共生」展を開催
福島在来古代米「白早生」を使った地域産学コラボでの米味噌造りと商品化
2024.11.15
地上部と地下部の関わりが森林遷移を駆動する ――14年間の土壌操作実験による検証――
2024.11.13
育種家はどのように地域に最適なイネを育成したのか?育種家の経験と勘によるノウハウを全ゲノム情報から解明
阿武隈川を流れるヨウ素129の動きを解析
一般相対性理論を拡張した重力理論におけるインフレーション宇宙に関する研究-若手研究者との国際共同研究の成果-
2024.11.06
セルロースから分子を認識する新材料を開発 -病原性ウイルスや毒素タンパク質の検査ツールとして期待-
2024.10.28
多様な魚の遡上が川の生態系を支えている 回遊魚の「おしっこ」は川の生物の大切な栄養源
2024.10.10
福島第一原発の汚染水発生量を抜本的に減らす対策についてのブックレットを新たに出版
食農学類4年の佐々木康生さんがビジネスアイデアコンテスト「イノベのたまご2024」の若年層ビジネスアイデア部門において最優秀賞と海外派遣賞をダブル受賞!
令和6年度日本キチン・キトサン学会奨励賞の受賞報告
共生システム理工学類 大橋弘範准教授が2024年度環境放射能除染学会『奨励賞』を受賞
『大学的福島ガイド』刊行のお知らせ
「データに裏付けられた政策」推進中は県内市町村の1割にとどまる~ 福島県内の全市町村を対象としたEBPM 取組状況調査を実施~
2024.08.20
「F-REI連携推進室」を設置~F-REI委託研究の紹介~
本学附属中学校が第13回理科教育大賞を受賞 公益財団法人日産財団理科教育助成
福島第一原子力発電所事故から12年後の事故に関連するとみられる住民の心理的影響の状況について
2024.07.11
教育推進機構久保田彩乃特任助教が日本メディア学会第11 回『優秀論文賞』を受賞
2024.06.13
海水中の微細粒子に吸着したセシウムのほとんどは海洋生物に移行せずに排出される可能性
福島大学が廃炉・汚染水・処理水対策事業において分析の迅速化・効率化技術の開発を開始します
イベント
2024.05.08
【北海道森町×福島大学食農学類教員有志連携事業】学生向けの食支援と原発事故の風評被害を考えるきっかけとするため、北海道森町産ホタテを使用したラーメンを500円で販売します。
福島大学校友会事業「福大生応援プロジェクト2024」 学生向け食支援のため、飯舘村産の和牛を100%使用した牛丼を 100円(税込)で販売します。
2024.04.11
高校「探究」サポート動画の作成とWEB公開について
2024.03.15
『福島復興の視点・論点-原子力災害における政策と人々の暮らし-』の出版
環境放射能研究所が福島第一原発事故後の研究成果をとりまとめた学術書『環境放射能学入門』を出版
2024.02.21
奈良市内のニホンジカの血縁構造とその分布
[Press Release] Genetic Insights and Conservation Challenges of Nara's Sacred Deer
2024.02.07
明治時代から昭和初期の植物標本(服部保義コレクション)約1000点が田村高校より共生システム理工学類生物多様性保全研究室に寄贈
本学附属中学校が文部科学大臣賞を受賞 全国学校・園庭ビオトープコンクール2023
福島大学附属小学校 板倉正哉教諭 令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞
「むらの大学」学生による住民インタビュー小冊子とアーカイブ
2024.01.11
食農学類 吉永和明准教授が令和5年度日本農芸化学会東北支部「奨励賞」を受賞
『都市計画・まちづくりの基礎研究 -人口減少・非成長時代における課題と可能性-』の出版
学生が制作した人形劇『わくわくシアター』を一般公開します
韓国語スピーチコンテストで本学学生が奨励賞を受賞
2023.12.22
シカの森林被害は土壌微生物にも波及する ―大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合―
2023.12.06
【福島大学地域未来デザインセンタープロジェクト】「スポーツ」✕「教育」キャリア養成講座 ~未来で活躍する人材をふくしまから~
県内高校教員の半数以上が「探究方法の指導」などに課題~県内初となる高校「探究学習」指導に関する調査を実施~
2023.11.27
福島大学と福島国際研究教育機構との委託研究事業第1号「福島浜通り地域等の農林水産業の未来デザイン」
2023.11.01
東日本大震災後の福島に関する知識の年次変化について
2023.10.11
飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~
2023.10.04
大学院食農科学研究科1年 穴澤令望さん(食農科学研究科1期生)が第72回日本応用糖質科学会においてポスター賞を受賞!
吉永准教授が日本油化学会ヤングフェロー賞受賞!
酒米の特徴である大粒・心白を生み出す遺伝子の特定
2023.09.08
謎の鹿マゲシカの正体にDNAデータで迫る ―亜種ヤクシカと同時期に分岐した独自系統であることが判明―
2023.09.06
心的イメージの多様性-視覚イメージを見る人もいれば、見ない人もいる-
海洋環境でのトリチウムおよび放射性セシウムの海産生物への蓄積の比較について
2023.08.02
アズマモグラの親子判定~アンダーグラウンドなモグラの交配事情を遺伝解析で解明へ~
2023.07.05
『Team Teachers in Japan』の出版
~生育を阻害する毒性元素に汚染された土壌でも安全な農産物を栽培することが可能になる~汚染土壌でも生育可能なイネ科植物「シラゲガヤ」についてのレビュー論文を発表
令和4年度 福島大学就職状況について
2023.06.12
①気候変動による影響の緩和と適応の対策を地域レベルから緻密に分析、議論できる基盤データを開発/②気候変動影響に対する防災の適応策研究が技術開発賞を受賞
2023.06.09
農業研究開発投資による開発途上国の将来のトウモロコシ収量増加を維持するには気候変動の緩和が不可避
2023.05.24
学長候補者の決定について
2023.04.14
行政政策学類 阪本尚文准教授が「第5回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞」を受賞
『外国人労働者と支援システム 日本・韓国・台湾』の出版
旧農文協図書館所蔵個人文庫(貴重資料含む)の公開を開始
【福島大学地域未来デザインセンター】三春町との共同研究により地域課題解決のための取り組みを開始
食農学類附属発酵醸造研究所の産学地域連携チームが新開発系統酒米で日本酒を醸造・限定販売
2023.04.12
極少量のサンプルから超微量の放射性ストロンチウムを計測する技術を開発
持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル-好熱菌を活用した脱化学肥料・脱化学農薬農法の可能性を探る-
2023.04.10
[Press Release] Study assesses risk of mutation due to residual radiation from the Fukushima nuclear disaster
2023.04.07
福島県内の低線量放射線被ばくは樹木次世代の新規突然変異を増やしていない―野外に生育する樹木を対象とした世界初の実証研究-
ニュース&トピックス
すべてを表示
プレスリリース
入試情報
研究情報
活動情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。