メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
ニュース・トピックス
2023.02.03
食農学類 高田大輔准教授がベトナム国における 果樹の生産性向上及び新規作目の栽培試験に関する連携を開始
2023.01.18
福島大学BBS会が 法務省「令和4年版再犯防止推進白書」に紹介されました!
2022.12.09
地元研究者の長年の調査をもとに、 震災前の県海岸部や帰還困難区域の植生・景観を明らかに
食農学類 申文浩准教授が「PAWEES Best Paper Award」を受賞! 灌漑水中の放射性セシウムによる玄米への挙動が明らかに
2022.11.08
「豊かな福島の海を未来につなぐ ~原発事故からの回復と漁業復興にむけた課題~」 環境放射能研究所シンポジウム
学生のSTEAM研究活動の展示・発表会について
イネの発芽の温度感受性を決める遺伝子の発見
2022.09.08
ヨーロッパの海水中における放射性セシウム濃度の長期変遷から 東日本の太平洋側の海域の未来を見据える
2022.07.08
食農学類 原田茂樹教授が 公益社団法人日本水環境学会『功労賞(創立50周年記念)』を受賞
留学中止後28ヶ月間の挑戦とその軌跡が向かう明日 -「C1 Project」とともに-
(学生団体)福島大学災害ボランティアセンターと 楢葉町地域学校協働センターとの連携・協働に関する協定締結
令和3年度 福島大学就職状況について
2022.06.02
食農学類 窪田陽介准教授が 2022年度農業情報学会『学術奨励賞』を受賞
第4次尾瀬総合学術調査報告書に尾瀬地域における893種類の 植物が生育(そのうち絶滅危惧種は160種類)を報告
食農学類の呼びかけで結成した「ふくしま馬搬ネット」の活動 〜 福島県森林文化記録映像「森のくらし」第24章に収録、 独自木工製品「ふくしま馬搬材」シリーズ展開開始 〜
福島大学×JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構) 共同研究「アート&サイエンス」の成果発表
第4次尾瀬総合学術調査報告書に 尾瀬地域における水生昆虫相とアザミウマ相を報告
大学院の再編について
2022.05.12
環境放射能研究所が福島第一原発事故由来の 放射性物質の挙動に関する英文学術書を出版
令和4年度 福島大学重点研究分野「foR プロジェクト」の指定について
2022.04.22
明治時代の福島県の海岸にはハマハタザオやナミキソウが群生していた 田口亮男コレクション中の植物標本と当時の論文を分析
理工学研究科博士課程の山下由美さんが日本菌学会平塚賞を受賞
100年前の押し葉標本から取り出した食害昆虫ランミモグリバエのDNA解析に成功〜標本の新たな利用手法を開発〜
福島と台湾の交流を一歩前へ 『福島の学生から台湾の友人たちへー私たちの福島生活31のストーリー』の発刊
浜通り地域の河川における出水時の放射性セシウムの動きを解析
福島大学・やない製麺 共同研究による新製品 〜「あおさ香る 力(ちから)めん」の完成と発売開始〜
『東日本大震災からの復興に向けたグローバル人材育成』の出版
3センターの設置について (キャリアセンター・教職課程センター・地域未来デザインセンター)
2022.03.02
foR-F プロジェクト「福島型STEAM教育の開拓」〉 「数学アートプロジェクト」作品公開
ふくしまの農を支える 〜 福島大学のシンポジウム報告・発言集と農業復興アーカイブ"Re Agri"(リアグリ)を公開
『原発被災した地域を支え、生きる ー 福島モデルの地域共生社会をめざして』の出版
2022.02.08
福島大学×福島県浜通り企業 業界研究会を初開催!
2022.02.03
情報処理学会第20回情報科学技術フォーラムにおいて FIT論文賞を受賞
2022.02.02
日本沿岸域の放射性セシウムの動きから福島沿岸域の現状が明らかに
近年急増した南会津のニホンジカはどこから来たか?
2021.11.10
全国の大学で初!福島大学が「高速質量分析イメージ取得システム」を導入
2021.10.06
共生システム理工学類 柴崎直明教授の研究グループが 福島第一原発の地質・地下水問題に関する論文集を出版
2021.10.01
帰還困難区域内に生息するヘビやイノシシにDNA損傷や環境ストレスの増加はみられないことを解明
2021.09.08
食農学類 尾形慎准教授 令和3年度日本応用糖質科学会『奨励賞』を受賞
共生システム理工学類 佐藤理夫教授 環境放射能除染学会『学会賞』を受賞
チェルノブイリ立入禁止区域における ドローンを用いた新たな森林バイオマス評価手法を開発
2021.08.18
令和3年度重点研究分野「foRプロジェクト」に4研究を指定
2021.08.04
令和元年の台風19号通過後の 阿武隈川河口沿岸域の溶存態放射性セシウム濃度変化をモデル解析
令和3年度福島大学重点研究分野「foR-Fプロジェクト」の指定について
2021.07.26
世界初、セミの抜け殻DNAから遺伝子型を決定する方法を開発
2021.07.07
福島第一原子力発電所事故後に逸出した家畜ブタ遺伝子のゆくえ ―ブタとの交雑はイノシシの増加に拍車をかけるのか?―
2021.06.29
2021.06.02
「ゴキブリ型幼虫形態」が作られる時期は種群により異なる ―カワゲラ類の進化体系に関する新知見―
令和3年度 福島大学重点研究分野「foR プロジェクト」の指定について
2021.04.14
『現場からみる障害者の雇用と就労 - 法と実務をつなぐ』を出版
食農学類升本早枝子准教授(リンゴ機能性表示食品開発グループ)が公益財団法人園芸振興松島財団より第46回園芸振興奨励賞を受賞
食農学類 新田 洋司 教授が2021年(第65回)日本作物学会賞を受賞
磐梯山噴火約20年後の山麓にチシマザサが繁っていた 福島師範学校生の110年前の手稿と植物標本を分析
2021.04.12
食農学類に発酵醸造研究所を開設
ニュース&トピックス
すべてを表示
イベント
プレスリリース
入試情報
研究情報
活動情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。