メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
ニュース・トピックス
2021.03.03
『東北地方の性的マイノリティ団体 活動調査報告書』の刊行
窓の開け方を変えた冬季の講義室のCO2濃度や温湿度の状況を 空気調和・衛生工学会 東北支部 学術・技術報告会で発表
2021.02.04
帰還困難区域内のため池における長期観測で見えてきたもの -水に溶けた放射性セシウムは緩やかに減少-
福島大学附属中学校 星雅人教諭 令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞
2021.01.28
"フィーヨフィーヨ"特徴的な鳴き声とドローン画像からシカの時空間分布を推定 ~環境を荒らさずに野生動物を調査~
2021.01.06
ニホンウナギの河川と汽水域の柔軟な利用実態の解明、および海域への移出過程を初観察
2020.12.14
カイコが脱皮する回数はどのように決まるのか?ー養蚕学100年来の謎を解明ー
2020.12.02
食農学類 吉永准教授が日本油化学会進歩賞とベストオーサー賞を同時受賞!
福島県内でみられる被ばく線量に応じて発生する アカマツの形態異常の発生メカニズムに迫る研究成果
2020.12.01
福島大学研究シーズ集がリニューアルしました
2020.10.28
福島第一原発事故で放出された放射性物質の陸域環境中での動き ~チェルノブイリより環境回復は大幅に速い~
2020.10.07
佐藤理夫 共生システム理工学類 教授 化学工学会フェローに
2020.09.18
環境放射能研究所 鳥居建男特任教授が 「日本原子力学会放射線工学部会賞(学術賞)」を受賞!
2020.09.10
食農学類 尾形慎准教授らの研究グループが 2020年度の日本応用糖質科学会技術開発賞を受賞!
2020.09.02
令和元年10月の台風19号による土砂流出が福島沿岸の溶存態放射性セシウム濃度を上昇させた一因と評価
2020.08.31
食農学類 申文浩准教授が「クリタ水・環境科学研究優秀賞」を受賞!
2020.08.05
共生システム理工学類 赤井仁志特任教授が福島県内の2企業と 新宮市庁舎で空気調和・衛生工学会 技術振興賞受賞
2020.07.01
チェルノブイリ規制区域における河川中のストロンチウム90濃度の長期変化のモデル化に成功
プレスリリース
2020.06.09
農業生態系のデジタル化に成功 -作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明-
2020.05.14
食農学類 尾形慎准教授が2020年度農芸化学奨励賞を受賞!
2020.04.17
福島大学地域創造支援センター「伊達市地域活性化フォーラム」を開催
2020.04.08
共生システム理工学類 小井土賢二特任准教授が日本LCA学会奨励賞を受賞
共生システム理工学類 高貝慶隆教授が令和2年度科学技術分野の 文部科学大臣表彰(科学技術賞)を受賞!
2020.03.02
共生システム理工学類佐藤理夫教授が2019年度化学工学会フェローに選出されました
2020.02.05
福島大学附属特別支援学校 鈴木直樹教諭が文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞
福島大学附属幼稚園がソニー幼児教育支援プログラムにおいて最優秀園を受賞
2020.01.20
貴重な標本、傷をつけずにDNA分析 ~植物のおしば標本から非破壊的にDNAを抽出する新手法を開発~
2020.01.15
川から海へ、セシウムはどれだけ流出したか ―観測結果とモデルを組み合わせたセシウム流出量の推定手法を開発―
2020.01.08
最先端の香り分析装置の外部利用開始へ
2019.11.06
福島県の桃の香気成分の特徴を把握することに成功!
2019.10.30
グローバルなミミズの多様性に関する論文をScience誌に発表
2019.10.03
福島イノベーション・コースト構想推進機構 2019年度学術研究 活動支援事業(重点枠)の採択について
2019.10.02
SATREPS 課題「チェルノブイリ災害後の環境管理支援技術の確立」 で分析装置ICP-MS をウクライナ研究機関へ引き渡します
本学発ベンチャー(株)ミューラボが「ふくしま 夢の懸け橋ファンド(福島信用金庫)」他より総額320百万円の資金を調達しました また、J-Startup 2019に選定され、新たなステージへ
2019.09.04
福島第一原子力発電所事故後に逸出したブタとニホンイノシシの交雑および分布拡大の可能性 ―DNA解析による遺伝子汚染の現状解明―
活動情報
岩山慎一氏への紺綬褒章伝達式を挙行
2019.08.08
大学院共生システム理工学研究科1年松井萌さんが、 第11回日本応用糖質科学会東北支部会 支部奨励賞受賞
「気候変動に対する適応を考えるシンポジウム」の開催報告と 気候変動影響研究に関する学生表彰と論文掲載のお知らせ
人間発達文化学類佐久間康之教授ならびに髙木修一准教授が 小学校英語教育学会(JES)「学会賞(研究論文)」を受賞
『ふくしま原子力災害からの複線型復興: 一人ひとりの生活再建と『尊厳』の回復に向けて』を刊行!
2019.07.04
バーチャル果樹園作成中!! ~桃の果実を遠くからみる~
2019.07.03
「福島県に生息する海水魚および淡水魚における放射性セシウム濃度と汚染メカニズムの明確な違い」に関する論文を公表しました
学校臨床支援センター宗形潤子教授が、日本生活科・総合的学習教育学会「研究奨励賞」受賞
2019.06.05
福島県天然記念物ビャッコイの流水中での栽培に成功
赤井仁志特任教授と佐藤ひかる大学院生が空気調和・衛生工学会「住宅環境設備賞」受賞
2019年「海の日」ポスターコンクールで優秀賞 附属特別支援学校 小学部5年 齋藤 兼太さん
令和元年度 福島大学重点研究分野「foRプロジェクト」に3研究を指定
2019.05.08
共生システム理工学類黒沢高秀教授による論文公開 「1816年南湖にはコウノトリやヒシクイがいた ~絵図を解析して当時の生物、植生、土地利用を分析~」
ニュース&トピックス
すべてを表示
イベント
入試情報
研究情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。