メニューを飛ばして本文へ
在学生向け情報
企業・団体向け情報
卒業生向け情報
保護者向け情報
就職支援情報
MENU
ニュース・トピックス
2025.01.22
令和6年度 最終講義のお知らせ
2025.01.20
福島大学地域未来デザインセンターが復興創生シンポジウム 「福島と日本をかきまぜる~ふるさと再生と人間性の回復」を開催
2024年版高被引用論文著者に長谷耕二特任教授が選出される
福島大学食農学類 令和6年度食農実践演習全体報告会ならびに個別報告会の開催について
令和7年度 福島大学大学院地域デザイン科学研究科人間文化専攻(C日程)を受験される皆さんへ
令和7年度 福島大学大学院教職実践研究科(第2次)を受験される皆さんへ
入試情報
2025.01.17
令和7年度「大学入学共通テスト」福島大学会場における試験室区分及び試験場案内のお知らせ
イベント
2025.01.16
「NITS ・福島大学大学院コラボ研修」 学び続ける教師コミュニティ 2025 春 教育実践福島ラウンドテーブルの開催
農林水産省主催「第1回みどり戦略学生チャレンジ」全国大会に 食農学類と共生システム理工学類の学生3人が出場します
セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 によるご講演のお知らせ
学生が制作した人形劇を一般公開します!
第5回福島フォーラム「果樹における放射性セシウム の吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~」
『デンマークの人づくり 個性に応じた社会参加を支援する』を出版
食農学類農業経営学コース4年千田晴加さんが 福島大学として初めて農業簿記検定1級に合格しました
岩崎由美子ゼミによる西会津町でのこれまでの取り組みに対して 特別感謝状が贈られました
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に福島大学大学院が採択 ~イノベーションの原動力となる博士人材を総合支援で育成へ~
令和7年度予算(案)の伝達等について
紺綬褒章伝達式を挙行
プレスリリース
2025.01.15
第191回定例記者会見
福島大学附属中学校 関本慶太教諭が令和6年度 文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞
2025.01.10
令和7年度地域デザイン科学研究科(修士課程)地域政策科学専攻 筆記試験専門科目の出題範囲及び指導教員対象者の変更について(1.08追記)
2025.01.01
2025年 新年のご挨拶
2024.12.26
令和6年度 学位記授与式について(R7.3.25開催)
2024.12.25
令和7年度 人間発達文化学類 学校推薦型選抜Ⅱを受験される皆さんへ
研究費不正使用に係る調査結果について
2024.12.23
令和7年度4月期入学(Ⅱ期)福島大学大学院食農科学研究科受験生の皆さんへ
令和7年度 食農学類 私費外国人留学生選抜を受験される皆さんへ
令和7年度「大学入学共通テスト」実施に伴う臨時列車運転のお知らせ
2024.12.19
令和7年度 共生システム理工学類 私費外国人留学生選抜を受験される皆さんへ
2024.12.17
経済経営学類 私費外国人留学生選抜を受験される皆さんへ
2024.12.13
福島大学と日本政策金融公庫福島支店が包括連携協定を締結
スタディツアー「AI人材育成と起業でひらく日本の未来―福島県葛尾村からの挑戦―」
2024.12.12
令和7年度 経済経営学類 学校推薦型選抜令和7年度 経済経営学類 総合型第2次選抜令和7年度 地域デザイン科学研究科経済経営専攻(B日程)の合格者を発表しました
2024.12.11
年末年始の休業について(12/28-1/5)
「郡山市龍角寺本堂欄間制作 最終報告展」を開催
福島大学マネーセミナーの開催について
第4回福島フォーラム ことしの福島や米どころの稲作
現役データサイエンティストによる特別授業の開催について
紺綬褒章伝達式の開催について
福島大学教育推進機構 鈴木あい特任准教授が CSIS DAYS 2024『優秀共同研究発表賞』を受賞
活動情報
「除染土処分に関する学生ワークショップ」実施と活動報告会について
福島刑務所と福島大学地域未来デザインセンターの包括連携協定に基づく「福島大学 矯正×共生」展を開催
経済産業省 採択事業 地域経済政策推進事業補助金 ハマカルアートプロジェクト 「鮭 アートのぼり プロジェクト」が開催
福島在来古代米「白早生」を使った地域産学コラボでの米味噌造りと商品化
第190回定例記者会見
2024.12.06
福島大学 矯正×共生展(福島刑務所×行政政策学類刑事政策ゼミ)を開催します!(12/10~12/12)
令和7(2025)年度4月期入学大学院共生システム理工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)第Ⅱ期追加募集を実施します
2024.12.05
2025年度 大学院(地域デザイン科学研究科 人間文化専攻、教職実践研究科 教職高度化専攻)説明会・第二回目(12/20)の開催について
福島大学地域未来デザインセンター主催"社会課題「自分ゴト化」プログラム2024"成果発表会を開催いたします
令和7年度 行政政策学類 学校推薦型選抜令和7年度 行政政策学類 夜間主 総合型選抜令和7年度 大学院共生システム理工学研究科(博士前期課程)4月期入学第Ⅱ期令和7年度 大学院共生システム理工学研究科(博士後期課程)4月期入学第Ⅱ期の合格者を発表しました
2024.11.28
放射能汚染地域の大規模な森林火災は河川への放射性核種の移動性を高める
令和7年度 人間発達文化学類 総合型選抜の合格者を発表しました
2024.11.25
研究・地域連携公開フォーラム(令和6年11月16日)
2024.11.19
令和7年度 一般選抜 学生募集要項を公表しました
2024.11.15
地上部と地下部の関わりが森林遷移を駆動する ――14年間の土壌操作実験による検証――
2024.11.14
令和7年度 経済経営学類 編入学および学士入学試験令和7年度 経済経営学類 3年次編入学(高等専門学校対象推薦入試)令和7年度 食農学類総合型選抜第2次選抜の合格者を発表しました
福島大学BBS会が広野町中央体育館にて地域の小学生向けのイベント(逃亡中)をおこないます!(11/17)
2024.11.13
福島大学地域未来デザインセンターが支援する学生プロジェクトAtelier(アトリエ)がアートとコミュニティをテーマにしたお店をオープン!
進路選択早期化への対応企画「大学生が国立大のリアル(学びから大学生活まで)をお話しします」
令和6年度学長学術研究表彰受賞者の講演会の開催について
南相馬市でのオンラインサロン実証活動に関するお知らせ
育種家はどのように地域に最適なイネを育成したのか?育種家の経験と勘によるノウハウを全ゲノム情報から解明
阿武隈川を流れるヨウ素129の動きを解析
一般相対性理論を拡張した重力理論におけるインフレーション宇宙に関する研究-若手研究者との国際共同研究の成果-
第189回定例記者会見
2024.11.12
福島大学大学院地域デザイン科学研究科(修士課程)経済経営専攻(B日程) 受験者の皆様へ
経済経営学類 学校推薦型選抜受験者の皆様へ
2024.11.07
フォーラム福島にて「松川資料室」資料の展示を行います
2024.11.06
「果実の超貯蔵コンソーシアムフォーラム」の開催
セルロースから分子を認識する新材料を開発 -病原性ウイルスや毒素タンパク質の検査ツールとして期待-
2024.11.05
令和7年度 人間発達文化学類 総合型選抜【芸術・表現コース】を受験される皆さんへ
2024.11.01
令和7年度 共生システム理工学類総合型選抜の合格者を発表しました
2024.10.31
住民参加型河川ワークショップ実施のお知らせ
令和7年度 私費外国人留学生選抜学生募集要項を公表しました(11月12日に訂正版を掲載しました)
2024.10.29
福島大学大学院地域デザイン科学研究科地域政策科学専攻 第2回進学説明会・個別相談会を開催します(11/15)
2024.10.28
令和6年度全国国立大学附属学校連盟東北地区会研究集会福島大会の開催について(福島大学附属四校園)
令和7年度地域デザイン科学研究科(修士課程)地域政策科学専攻 筆記試験専門科目の出題範囲の変更について(10.28追記)
多様な魚の遡上が川の生態系を支えている 回遊魚の「おしっこ」は川の生物の大切な栄養源
2024.10.24
令和7年度 大学院 地域デザイン科学研究科(修士課程)人間文化専攻(A日程)令和7年度 大学院 地域デザイン科学研究科(修士課程)地域政策科学専攻(A日程)令和7年度 大学院 教職実践研究科(専門職学位課程)の合格者を発表しました。
令和7年度人間発達文化学類スポーツ健康科学コース総合型選抜第1次選抜および第2次選抜について
令和7年度 教職実践研究科(専門職学位課程)第2次学生募集要項を公表しました
2024.10.10
東北と九州のコメの生産額が気候変動によって受ける影響を推定
令和7年度 行政政策学類 編入学および学士入学試験令和7年度 経済経営学類総合型選第1次選抜令和7年度 食農学類総合型選第1次選抜の合格者を発表しました
令和6年度 福島大学研究・地域連携公開フォーラム -持続可能でレジリエントな社会の創造を目指して-(郡山市にて開催)
福島大学ホームカミングデーのご案内
菌接種・土壌改良による放射性セシウムが植物への移行に及ぼす影響]
福島第一原発の汚染水発生量を抜本的に減らす対策についてのブックレットを新たに出版
第60回福大祭開催決定! 「FUF FILM PURPLE~咲き乱れる60回分の煌めく想い」
食農学類4年の佐々木康生さんがビジネスアイデアコンテスト「イノベのたまご2024」の若年層ビジネスアイデア部門において最優秀賞と海外派遣賞をダブル受賞!
令和6年度日本キチン・キトサン学会奨励賞の受賞報告
共生システム理工学類 大橋弘範准教授が2024年度環境放射能除染学会『奨励賞』を受賞
『大学的福島ガイド』刊行のお知らせ
「データに裏付けられた政策」推進中は県内市町村の1割にとどまる~ 福島県内の全市町村を対象としたEBPM 取組状況調査を実施~
「福島大学グランドデザイン2040」を策定
第188回定例記者会見
2024.10.08
国内希少野生動植物種アカハネバッタはほとんど移動しない 〜山形県小国町に生息する個体群構造とその基本生態〜
2024.10.07
令和7年度 福島大学大学院教職実践研究科を受験される皆さんへ
令和7年度 福島大学大学院地域デザイン科学研究科人間文化専攻を受験される皆さんへ
2024.10.04
株式会社夢グループ社長 石田重廣 様を講師にお招きする教育講演会の開催について(福島大学附属中学校)
2024.10.02
食農学類稲刈り実習のご案内~食農学類の学生が稲刈りをします~
講演会「政治に関わるとは~将来のために今中学生が考えるべきこと~」について
2024.10.01
行政政策学類3年の菅原菖さん・食農学類2年の中村陽さんペアが、「東北学生テニス選手権大会」で準優勝!!
福島大学女子硬式テニス部が「全日本大学対抗テニス王座決定試合東北地区大会」で優勝!
福島大学混声合唱団が第76回全日本合唱コンクール東北支部大会にて金賞を受賞!
令和6年度(10月期)福島大学入学式「学長歓迎の辞」
2024.09.30
令和6年度(9月期)福島大学学位記授与式「学長送別の辞」
2024.09.27
公益財団法人日産財団 第13回理科教育大賞 訪問表彰式の開催
福島大学生物多様性研究室×はぜっ子倶楽部松川浦干潟保護区看板設置お披露目干潟観察会
2024.09.25
やってみよう! 理科先生なりきりプロジェクト presents わくわく!こども科学まつり 2024
2024.09.24
行政政策学類刑事政策ゼミが福島刑務所を参観し、職員との意見交換をおこないます。
2024.09.20
ウクライナ人研究者オレナ・ブルドー博士再来日のお知らせ
令和6年度福島大学附属小学校「教育研究公開」の開催について
令和7年度地域デザイン科学研究科(修士課程)地域政策科学専攻 筆記試験専門科目の出題範囲および指導教員対象者の変更について
2024.09.19
令和7年度人間発達文化学類編入学および学士入学試験の合格者を発表しました
2024.09.18
土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効
福島大学BBS会が福島大学にて 地域の小学生向けのイベント(逃亡中/追跡中)をおこないます!(9/29)
2024.09.17
令和7年度 行政政策学類 編入学および学士入学試験を受験する皆さんへ
2024.09.13
令和7年度国立大学法人運営費交付金概算要求額の伝達等について
「除染土処分に関する学生ワークショップ」を開催します
2024.09.09
福島大学大学院教職実践研究科 NITS・福島大学コラボ 研修「新・理科セミナー2024」(12/7)の開催について
2024.09.04
令和7年度 人間発達文化学類 編入学および学士入学試験を受験される皆さんへ
2024.09.02
世界初!アズマモグラの飼育下繁殖
2024.08.29
令和6年度10月期入学 / 令和7年度4月期入学 大学院共生システム理工学研究科(博士前期課程)(第Ⅰ期) 令和6年度10月期入学 / 令和7年度4月期入学 大学院共生システム理工学研究科(博士後期課程)(第Ⅰ期)令和6年度10月期入学 / 令和7年度4月期入学(Ⅰ期) 大学院食農科学研究科の合格者を発表しました
2024.08.21
文部科学省研究振興局大学研究基盤整備課長柳澤氏が来学
2024.08.20
福島ビエンナーレ2024 風月の芸術祭 in 白河
教職員研修講座 生活総合ブラッシュアップ講座
Fukushima Ambassadors Program(FAP)XⅥ 短期プログラム開催~ふくしまを世界に発信する友好大使(アンバサダー)をスペインの協定大学から招聘~
「F-REI連携推進室」を設置~F-REI委託研究の紹介~
本学附属中学校が第13回理科教育大賞を受賞 公益財団法人日産財団理科教育助成
福島第一原子力発電所事故から12年後の事故に関連するとみられる住民の心理的影響の状況について
「吉原泰助文庫」を新設
第187回定例記者会見
中村和彦山梨大学長が来学
2024.08.09
宮崎県日向灘を震源とする地震に関する学長メッセージ
2024.08.05
腸上皮バリアの破綻とIgA腎症との関連を新規マウスモデルで実証-腸内細菌の制御がIgA腎症の治療法として期待-
2024.07.22
夏季一斉休業について(8/14 - 8/16)
2024.07.21
めばえちゃんwebの内容をリニューアルしました!
2024.07.11
福島大学オープンキャンパス開催
福島大学わくわくJr.カレッジサイエンス屋台村
学び続ける教師コミュニティ 2024 夏 教育実践福島ラウンドテーブル ~ NITS・福島大学コラボ研修 ~
『3Ⅾプリンター活用研修会』の開催について
NITS・福島大学大学院コラボ研修 「学校改善リーダーシップ研修2024」の開催(全3回)
Warm-up Japan from World Masters Games2027 関西 2024 ビーチフェスタin 相馬 兼 福島県中学生・マスターズビーチバレーボール大会の開催
教育推進機構久保田彩乃特任助教が日本メディア学会第11 回『優秀論文賞』を受賞
令和5年度 福島大学就職状況について ~過去最高の就職率99.1%~
令和7年度共生システム理工学類3年次編入学(高等専門学校対象推薦入試)の合格者を発表しました
令和7年度 学生募集要項を公表しました【総合型選抜・学校推薦型選抜・編入学および学士入学・地域デザイン科学研究科(修士課程)・教職実践研究科(専門職学位課程)】
2024.07.10
第186回定例記者会見
2024.07.04
福島大学オープンキャンパス2024<来場型>に車での来場を選択された方へ
2024.07.02
令和7年度 入学者選抜要項を公表しました
2024.06.26
福島大学大学院地域デザイン科学研究科地域政策科学専攻 第1回進学説明会・個別相談会を開催します(7/19)
2024.06.19
令和6年6月14日(金)に、学長表彰表彰式を実施しました。
2024.06.14
福島フォーラム「福島県浜通り地域産米の品質・食味をあらためてみてみると...」
2024.06.13
「これからの社会をつくる子どもたちを育てる授業」公開について
福島地区中学校美術部作品展
『教師が理科教育を学ぶ日』の開催について
福島大学名誉教授称号授与式
令和6年度学長表彰について
海水中の微細粒子に吸着したセシウムのほとんどは海洋生物に移行せずに排出される可能性
福島大学が廃炉・汚染水・処理水対策事業において分析の迅速化・効率化技術の開発を開始します
第185回定例記者会見
2024.06.12
福島大学オープンキャンパス2024<来場型>申し込みはこちらから
2024.06.11
令和6(2024)年度10月期入学/令和7(2025)年度4月期入学 大学院共生システム理工学研究科(博士前期課程/博士後期課程)学生募集要項を公表しました
令和6年度10月期入学/令和7年度4月期入学 食農科学研究科(修士課程)学生募集要項を公表しました
2024.06.10
「国立大学協会声明-我が国の輝ける未来のために-」の発表について
2024.06.03
福島大学オープンキャンパス2024<来場型>ポスターはこちら
令和7年度 入試日程を発表しました
2024.05.31
福島大学オープンキャンパス2024<来場型>Web 申し込みについて
2024.05.22
福島大学が地元酒蔵及び慶應義塾大学と連携する製造から販売までのフードチェーン実証研究-被災蔵の酒を新蔵の酒に受け継ぐ日本酒プロジェクト-
2024.05.15
「関東交流会」開催決定!(参加者募集)
2024.05.13
福島大学食農学類農場実習のご案内 ~食農学類生が田植をします~
2024.05.10
海岸植物の分布変遷と海による地理的隔離 ―イワタイゲキのゲノム系統地理―
屋久島のミニチュア植物群の進化は シカの採食圧が原因だった!80種にわたる植物の大規模な収れん進化の解明
2024.05.09
福島大学オープンキャンパス2024について
2024.05.08
【北海道森町×福島大学食農学類教員有志連携事業】学生向けの食支援と原発事故の風評被害を考えるきっかけとするため、北海道森町産ホタテを使用したラーメンを500円で販売します。
福島大学校友会事業「福大生応援プロジェクト2024」 学生向け食支援のため、飯舘村産の和牛を100%使用した牛丼を 100円(税込)で販売します。
2024.05.07
パネル展「『被災地』福島 十二人の12年」を開催!
2024.04.30
令和7年度 共生システム理工学類3年次編入学(高等専門学校対象推薦入試)学生募集要項を公表しました
2024.04.24
【福島大学×アオウゼコラボ企画】福島大学長による講話「福島大学の歴史」開催!
2024.04.22
令和8年度福島大学入学者選抜方法の見直しに関する予告について【第1報】
2024.04.16
台湾東部沖地震に関する学長メッセージ/學長就台灣東部海域地震發表致辭
2024.04.11
【福島大学×アオウゼコラボ企画】福島大学の歴史に関する展示会を開催します!
高校「探究」サポート動画の作成とWEB公開について
共生システム理工学類大橋弘範准教授が2023年度日本化学会『化学教育有功賞』を受賞
次世代放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)の利用開始について
福島大学共生システム理工学類附属「水素エネルギー総合研究所」の開設及び所長の就任について
第184回定例記者会見
2024.04.04
令和6年度(4月期)福島大学入学式「学長歓迎の辞」
2024.04.01
令和7年度共生システム理工学類における3年次編入学試験の入試日程等について(予告)
福島大学と福島国際研究教育機構との委託研究事業「 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信 (放射性物質の魚類への取込・排出メカニズム) 」
福島大学と福島国際研究教育機構との委託研究事業「浜通り地域の資源を利活用した高効率・循環型ネガティブ エミッション・地産地消システム」
ニュース&トピックス
すべてを表示
研究情報
採用情報
ページトップ
※当ホームページでは、JavaScriptを利用しております。 現在、表示・一部機能に制限がございます。表示・機能を完全に活用したい場合は、ブラウザのJavaScript機能をオンにしてください。