メニューを飛ばして本文へ

福島大学

Menu

ハラスメント等の防止について

福島大学では、ハラスメント及び性暴力等による人権侵害のない大学づくりに取り組むとともに、人権侵害を未然に防止し、快適な環境を作ることを目的に「福島大学におけるハラスメント等の防止等に関する規程」に基づき、「福島大学ハラスメント・ゼロ対策ガイドライン」を策定しています。

規 程

ガイドライン

相談体制について

本学では、以下の2つの相談窓口を設けています。
「自分の問題がハラスメントなのかどうか、分からないので教えてほしい。」「ハラスメントで困っている状況をなんとか改善したい。」など自身のことだけではなく、「友人や同僚がハラスメントで悩んでいる。」「ハラスメントと思われる言動を見聞きし、心配している。」「学生から、他の教員との関係で悩んでいる、との相談を受けた。どのように対処すべきか相談したい。」など、自身のこと以外の相談も出来ます。

相談窓口

1、ハラスメント相談員

教育職員、事務系職員及び附属学校園教諭の中から選出された相談員が、職員及び学生等の相談を受け付けています。 相談は、原則として相談員2名による面談で行います。「ハラスメント相談員名簿」より、相談をしやすい相談員を選び、名簿に記載されている電話番号又はメールアドレス宛に申込を行い、相談日時を設定した上で相談してください。(「ハラスメント相談員名簿」は、学生はライブキャンパス、職員は教職員専用総合案内(学内限定)より、それぞれ確認できます。)

2、学生総合相談室

専門知識を持つ専任カウンセラーが、学生からの様々な相談を受け付けています。相談は、原則として個人面談で行います。(付き添いが必要な場合は申込時にご連絡ください。)以下の方法で申込を行い、相談日時を設定の上、相談してください。

相談員等は、相談者の受けたというハラスメントについて一緒に考え、今後取りうる解決方法を提案し、相談者自身による意思決定を手助けします。解決策は1つではありません。話を聞いてもらう、助言を受けて相談者自身で問題解決のための行動を取る、相談員等を介して部局長・指導教員・上司に協力を求める、大学に調整を依頼するなど、問題の解決、被害の防止、回避の方法は様々あります。相談員等は、相談者と共に解決策を考えます。1度の相談では結論は出ない場合がほとんどです。最善の策はどのようなものがあるのか、相談員及びカウンセラーとよく話し合ってみましょう。

ハラスメントの相談から問題解決までの流れ

ページトップ