メニューを飛ばして本文へ

福島大学

Menu

共生システム理工学類

nagahasi.jpg

共生システム理工学類長

長橋 良隆
NAGAHASHI Yoshitaka

地球温暖化や自然現象および自然改変に伴う多様な災害、生態系サービスの破壊、極地から深海や成層圏にまで及ぶ環境汚染は、1950年代以降の人間活動によって顕在化した地球規模の諸課題です。また、持続的かつ環境負荷の少ないエネルギーや物質の創出、少子・高齢社会を見据えた人支援技術の創出、変化の著しい高度情報化社会への対応は、日本が直面する喫緊の課題です。さらに、産業活動の効率化と適切なマネジメント、利害関係者の協働による持続可能な社会の構築には、科学的であると共に人との関わりに重きをおいた包括的な視座が求められています。
共生システム理工学類は、人・産業・環境が共生する社会を構築するために必要な学問を総合的・実践的に学び、21世紀の社会が抱える諸課題の解決に貢献できる知識・技能と現場応用力を備えた理工系人材を養成することを教育目標としています。そのために本学類では、21世紀の諸課題に理工学的に取り組む多様な専門分野を備えています。数学・プログラミング・物理学・化学・生物学・地球科学の基盤科目を共通して履修し、科学的思考力を養うための基礎を築きます。そのうえでそれぞれの専門分野の知識や技能を身につけ、課題に対して実践的に対応できる能力を醸成します。
21世紀の諸課題は、複層的に折り重なり、解決を困難にしています。だからこそ、粘り強く、着実に歩みを進めることが大切です。複層的に折り重なった課題を解きほぐし、専門的立場から科学的に解決方法を模索すると共に、人・産業・環境の相互の関わりを俯瞰的に見通し、より望ましい提案をすることが、これからの私達の道筋となります。科学や技術に対する信頼は、誤りの無いデータや筋の通った論理が基本であることはもちろんですが、その根本は科学者や技術者の倫理観にあることを忘れてはいけません。
人新世(じんしんせい)という用語を見聞きするようになりました。人新世は、人類が地球に対して後戻りできないほどの影響を及ぼしていることが顕著になった、1950年代以降の時代に対して提唱されました。過去から現在を経て未来へと続く長い時間スケールを意識し、困難な課題にしなやかに取り組む思考力と実践力を養い、人新世の科学・技術の創成を我々と共に目指しましょう。

ページトップ