メニューを飛ばして本文へ

福島大学

Menu

前身校の歴史

福島師範学校

明治新政府は、1871(明4)年に文部省を新設し「学制」を公布して、小学校・中学校・大学を柱とする近代学校制度をスタートさせました。当時は小学校そのものもなく、小学校教員の数も少なかったため、各地に小学校をつくること、また「全国師範学校の師範」として「東京師範学校」を設立し、その卒業生を各地の師範学校に派遣し指導することとなりました。当時福島県は、福島県、若松県、磐前県の3県に分かれていました。1874(明7)年4月、新設されたばかりの福島小学校(現在の福島第一小学校)内に「仮講習所」が設置され、そこで教員養成が行われました。1878(明11)年、3県合併に伴い、県内にあった講習所が統合されて「福島師範学校」が誕生しました。

福島青年師範学校

1893(明26)年、地域の実情に応じ、教科目、授業時数、修業年限が定められた「実業補習学校」が制度として定められた。福島県は1912(大1)年にほぼ全市町村に設置され、そのほとんどは農業補習学校でした。1921(大10)年に白河町に設置されていた県立農学校に実業補習学校教員養成所を併設。これが福島青年師範学校の前身です。青年師範学校は、青年学校の教員を養成する学校でした。

福島経済専門学校

第1次大戦勃発以降、日本の産業は飛躍的な発展を遂げ、高等教育機関の大拡張が行われました。1919(大8)年に高等商業学校(第七高商)の設置が決まり、高等商業学校は、経済界・産業界に雄飛しようとする17歳以上の男子に対して、修業年限3年の高等商業教育を施すことを目的に作られました。そして、1944(昭19)年、文部省の統合整備方針に基づき、「福島経済専門学校」に改称しました。

ページトップ