共生システム理工学研究科共生システム理工学専攻

TOP > 共生システム理工学研究科 > 共生システム理工学専攻

21世紀的諸課題は拡大すると共に複雑化の様相を呈しており、理学と工学の高度な専門性に加え、地球規模の視野と多元的な視点を持つ「共生のシステム科学」という枠組みの中で教育と研究を行う必要性がさらに増しています。例えば、高度デジタル社会への対応、人支援技術と産業の創出、カーボンニュートラルの実現、自然環境・災害・温暖化と社会との関わり、といった課題に取り組むには、理学と工学、科学と技術、自然と社会をシームレスに俯瞰することが求められます。そのような能力を備えた新しい理工系人材は、未来志向の科学・技術の倫理観を身につけ、真に実現可能な解を見出すことができます。震災・原発事故によって、自然と人為が複合し簡単には解決できない問題を突きつけられた福島県では、課題解決に向けて継続的に教育と研究に取り組む長期的な視点が必要です。本専攻ではこのような教育と研究を実施することにより、グローバルな諸課題の解決へと繋げることを目指します。

コース

数理・情報システムコース 数理科学では現実の問題を数学的手法によって抽象化・モデル化して解決する能力やアルゴリズム設計能力、情報科学ではソフトウェアシステムを設計・開発・運用できる実践能力、経営工学では製品開発・生産・流通・サービスなど多様な課題を幅広い工学的アプローチを駆使して解決できる能力をそれぞれ養成します。これにより、体系的な視野バランスを有したソフトウェア人材養成を達成します。
物理・メカトロニクスコース 社会に役立つ新たな「技術」や「システム」の創出を担う研究者・開発者を養成します。そのために、物理学・機械工学・電気工学を基盤とし、新機能を持つデバイスなどの要素技術や新たな測定手法から、ロボティクスや生体工学における制御技術・数値シミュレーション技術などの開発を通して物事・人・現象などをシステムとしてモデル化する方法、人々の生活に役立つものづくりに必要な設計思想と製作技術までを体系的に養います。
物質・エネルギー科学コース 無機化学・有機化学を基盤とし、小分子からナノレベル、バルクレベルでの新たな物質・材料の創製から新機能の発現、省資源・省エネルギーを常に意識した製造方法の探求、エネルギー技術に関する革新的・実証的研究、さらには分析化学・分光学を基盤とした放射性物質や汚染土壌等の高度精密分析技術などを体系的に備えた人材養成を達成します。
生命・環境コース 生物学・心理学・地学・気象学・水文学・計画学などを軸に、生物多様性の調査・保全、人間の心理・生理的仕組みの解明、自然災害の予測や防災、人間活動が環境に及ぼす影響の解明、環境を構成する自然・社会・文化を総合的にとらえたデザイン・計画など、多角的な専門知識とフィールド感覚を備えた能力と実践力を有した人材養成を達成します。

教育課程

共生システム理工学専攻では、広範で多様な専門教育を提供できるよう多くの研究分野を包含するとともに、個々の専門的学修目標を明確化するため、自専攻科目を「基礎領域」と「発展領域」の2段階に区分し教育課程を明確化した上で、高度専門職業人育成の核となる多様な基礎・発展領域科目群を用意している。また、自専攻科目の中に4コースに共通する共通科目として「地域実践研究Ⅰ・Ⅱ」を置く。地域実践研究Ⅰ・Ⅱは、地域社会のニーズと大学院教育のマッチングを促進する一環として、地域に貢献できる実践的な力を有する専門職業人を養成するために、地域の課題と積極的にかかわることを目的として、福島県内の研究機関の協力を得て共生システム理工学研究科の設置当初から開講している。なお、専門性重視型及び学際性重視型のいずれの履修パターンにおいても「修士論文研究」を課す。

カリキュラムマップ(専門性重視型)   カリキュラムマップ(学際性重視型)   履修モデル 

※授業科目は、学生募集要項と併せて公表している各研究科(専攻)の「案内」をご覧ください。
 詳細情報は「シラバス」からご覧いただけます。

プロジェクト研究

「学際性重視型」では、実践力、学際性・俯瞰性に加え、多分野に応用できるスキルを身につけるために、第1~3セメスターで「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を履修します。「プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」は、学生と教員が特定の課題の研究プロジェクトに取り組み、計画の立案、調査の実施、結果の分析、報告書の作成・成果発表などを通して調査・研究力を養成する教育プロジェクトです。学生が自ら研究テーマを設定して取り組む「学生組織型」と教員が設定する研究テーマに取り組む「教員組織型」があり、いずれのプロジェクト研究を履修するかは「プロジェクト研究Ⅰ」の中で選択・決定します。なお、「教員組織型」で予定しているプロジェクト研究のテーマは添付ファイルを参照してください(計画は変更となる場合があります)。

【教員組織型】プロジェクト研究一覧 

課題対応型プログラム

福島大学大学院では、地域や社会が抱える生の課題に対応するため、「分野横断型」「専門高度化」の2種類のプログラムを設定しています(4科目8単位以上)。プログラム修了者のうち、希望する学生を対象に修了証を発行します。

[分野横断型]
環境放射能学支援プログラム

プログラムの目的

共生システム理工学専攻には幅広い専門分野があり、その中には環境放射能学に貢献・活用できる機械、物理、化学、地学,水循環、生物関係の専門分野が数多くあります。そこでこのプログラムでは、受講生が関心のある理工学専攻の各専門分野の理論や技術を活かして、環境放射能学を支援するために各専門分野を応用することを目指します。

修得できる能力

理工学専攻で学ぶ機械、物理、化学、地学、水循環、生物関係の各専門分野の理論や技術を用いて、環境放射能学を支援できる能力を身につけます。具体的には、受講生が関心のある理工学専攻の専門科目とともに、それに関係した環境放射能学専攻の専門科目を受講することにより、環境放射能学をそれぞれの専門分野から支援し応用できる技術や能力を修得します。

対象科目群

対象科目群は、以下の31科目です。

<共生システム理工学専攻科目>
分子生態学特論Ⅰ・Ⅱ、環境微生物学特論Ⅰ・Ⅱ、流域水管理特論Ⅰ・Ⅱ、流域水循環特論Ⅰ・Ⅱ、地下水盆管理計画特論Ⅰ・Ⅱ、物性物理学特論Ⅰ ・Ⅱ、分析化学特論Ⅰ ・Ⅱ、メカトロニクス特論Ⅰ・Ⅱ

<環境放射能学専攻科目>
・環境放射能学I・Ⅱ、核種分析学、原子力災害学、放射生態学、水圏放射生態学、森林放射能学、動物生態学、陸域放射能動態学、移動現象論、放射能モデリング学特論、海洋放射能動態学特論、陸域生物圏放射能動態学(※)、放射能等の分離技術(※)、放射線計測工学特論
(※受講に当たっては科目に必要な基礎知識を有することを条件とします)

プログラム修了要件

4科目8単位以上<共生システム理工学専攻科目と環境放射能学専攻科目それぞれから少なくとも1科目2単位以上を選択する必要があります>

研究指導教員紹介

数理・情報システム

石岡 賢

ISHIOKA Masaru

技術経営、製品開発戦略、マーケティング戦略

石川 友保

ISHIKAWA Tomoyasu

ロジスティクス、オペレーションズ・リサーチ

内海 哲史

UTSUMI Satoshi

情報ネットワーク

筧 宗徳

KAKEHI Munenori

経営工学、教育工学

笠井 博則

KASAI Hironori

非線形偏微分方程式論、応用数学

神長 裕明

KAMINAGA Hiroaki

ソフトウエア工学

篠田 伸夫

SHINODA Nobuo

情報科学、情報教育

董 彦文

DONG Yanwen

経営情報システム

中川 和重

NAKAGAWA Kazushige

非線形解析

中田 文憲

NAKATA Fuminori

微分幾何学

中村 勝一

NAKAMURA Shoichi

HCI、データ工学、教育工学

中山 明

NAKAYAMA Akira

オペレーションズ・リサーチ、応用数学

西嶋 大輔

NISHIJIMA Daisuke

環境システム分析、環境経済学

樋口 良之

HIGUCHI Yoshiyuki

経営工学、資源・廃棄物に関わる計画、管理、評価

藤本 勝成

FUJIMOTO Katsushige

非加法的集合関数、知能情報学

三浦 一之

MIURA Kazuyuki

アルゴリズム論、グラフ理論

和田 正樹

WADA Masaki

解析学、確率論

大沼 亮

ONUMA Ryo

データ工学、ソーシャルメディア分析

ザビル サラウッディン ムハマド サリム

ZABIR Salahuddin Muhammad Salim

情報ネットワーク、IoT、人工知能の応用

中山 祐貴

NAKAYAMA Hiroki

HCI、情報視覚化

長谷川 真吾

HASEGAWA Shingo

暗号理論、情報セキュリティ

物理・メカトロニクス

物質・エネルギー科学

生命・環境

取得可能な資格等

すでに1種の教育職員免許状を取得している場合は、教育職員免許法(以下「教免法」という)に定める所定の単位を上積みすることにより、取得している1種免許状と同種の専修免許状を取得できます。
本研究科において取得できる教育職員免許状は、中学校教諭専修免許状(数学、理科、技術)、高等学校教諭専修免許状(数学、理科、工業、情報)です。

養成する人材像

数理・情報システムコース:急速な変化に対応できる理論と実装の両側面の視野を備えたソフトウェア人材、すなわち高度情報化社会に適応できる研究者や専門技術者を養成します。
物理・メカトロニクスコース:設計から実装・シミュレート・検証までの能力を有する研究者や専門技術者を養成します。
物質・エネルギー科学コース:高機能・高付加価値で環境負荷の少ない新たな物質の創製や省資源・省エネルギーを意識した製造方法を探求できる研究者や専門技術者を養成します。
生命・環境コース:生活の安心・安全の向上に貢献できる実践力を有した環境エンジニア、すなわち自然と人間の共生や環境のモニタリング・管理・計画を担う研究者や専門技術者を養成します。

想定する活躍の場・就職実績

過去5年間に共生システム理工学研究科共生システム理工学専攻を修了した者は平均37.2名で、うち就職を希望する者の就職率は平均97.9%と非常に高い実績となっています。進路の内訳は、製造業が16.8名、サービス業5.4名、情報通信業3.2名、教員2.4名、建設業1.4名、地方公務員1.2名、電気・ガス・水道業1.0名、卸・小売業0.8名、教育・学習支援業0.4名、運輸業・郵便業、金融業、宿泊業・飲食サービス業、国家公務員が各0.2名となっており、福島県内への就職率は、平均34.0%でした。
地域を問わず、全国の各種製造業(はん用・生産用・業務用機械器具、電子部品・デバイス・電子回路製等)を中心に、技術サービスや情報通信など、専門性の高い職種に多くの人材を輩出してきた実績があります。

関連リンク

経済的支援制度

お問い合わせ

◎専攻について

専攻

問合せ先

共生システム理工学専攻

共生システム理工学類支援室TEL.024-548-5213

入試について

入試課024-548-8064