共生システム理工学研究科

人と自然が共生できる技術を創造

理学と工学の高度な専門性に加え、人─産業─環境における共生の新たなシステム科学を構築し、
21世紀的諸課題の解決をめざします。カーボンニュートラルや福島としては不可避の環境放射能の問題、ICTや環境問題など、
現代的な課題にも取り組みながら技術者・研究者を育てていきます。

研究科の概要

共生システム理工学研究科は、広範囲な産業と社会活動分野において、実践的に貢献できる高度専門職業人・研究者の養成が急務であるという要請のもと、2008年4月に設置されました。さらに、環境放射能研究所(IER)が本学附属研究所として新設されたことに伴い、2019年4月に環境放射能学専攻が増設され、共生システム理工学専攻との2専攻体制となりました。本研究科は、自己の専門性を多面的な分野からアプローチすることによって高度化し、「共生」の視点から深化させることによって、新しいシステム科学を構築・発展・継承し、21世紀的諸課題の解決に実践的に貢献できる高度専門職業人・研究者を養成することを目的としています。

専攻の概要

共生システム理工学研究科には、共生システム理工学専攻及び環境放射能学専攻が設置されています。共生システム理工学専攻は4コースから構成され、21世紀的諸課題の解決に向けて、理学と工学の高度な専門性に加え、地球規模の視野と多元的な視点を持つ「共生のシステム科学」という枠組みの中で教育と研究を行い、人-産業-環境における共生のための新たなシステム科学の構築を志し、地域に貢献できる実践的な力を有する高度専門職業人・研究者を養成します。環境放射能学専攻は1コースから構成され、生態学、生物学、地球化学、化学、物理学、機械工学、電気工学などさまざまな学問分野を学んだ入学者を、環境放射能学という学際的な学問分野に対応可能な人材に育成します。

廃炉研究の最前線に立つ人たちの情熱を
地域にどうやって発信していくか。
それが私の新しい研究テーマです。

共生システム理工学研究科

共生システム理工学専攻

福島の原発事故の研究は、
日本の様々な問題につながっている。
柔軟に未来を考える仲間がここに。

共生システム理工学研究科

環境放射能学専攻

入学定員 共生システム理工学専攻40名、環境放射能学専攻5名
授与する学位 修士(理工学)
取得可能な資格 (共生システム理工学専攻)
中学校教諭専修免許状(数学、理科、技術)
高等学校教諭専修免許状(数学、理科、工業、情報)
標準修業年限 2年
長期履修制度 共生システム理工学研究科では、職業を有している等の事情(主婦・主夫等として家事労働に従事していることを含む)により、時間的制約のある学生のために、標準修業年限を超えて、3年または4年計画で修業できる「長期履修制度」があります。長期履修が認められた場合は、 授業料総額はそのままで、認められた長期履修期間に応じて分割した額の授業料を各年度に支払うことになります。
昼夜開講、土日開講 共生システム理工学専攻では、大学院での履修を希望する社会人の期待に応えるべく、昼夜開講制を採り、夜間の2時限(18時00分~19時30分および19時40分~21時10分)に設定された授業の履修によっても課程修了に必要な全単位(30単位)を履修できる分野もあります。
早期修了制度 福島大学大学院学則第25条による優れた研究業績を上げた者は、「優れた研究業績を上げた者の在学期間短縮と早期修了に関する取扱要項」に基づく早期修了制度があります。

教員インタビュー

クリーン・エネルギーの最先端を学び、
地域を動かしていくために

現在、世界中の国々がカーボンニュートラル(CN)の実現をめざしていますが、私たちは化学の力でCNに貢献したいと考えています。例えば、CO₂フリーのクリーン・エネルギーとして水素が注目されています。私たちの研究室では、金属錯体を基盤とする様々な触媒分子を開発し、それらを用いて水素などのクリーン・エネルギーの創出や利用法について研究しています。東日本大震災による原発事故を教訓に、福島県は全国に先駆けて水素を含む再エネの導入を積極的に進めています。新しいエネルギーの利活用をリードする地域にある福島大学大学院でクリーン・エネルギーを研究することは、とてもエキサイティングな経験になるでしょう。 

共生システム理工学研究科 
共生システム理工学専攻担当 教授 
大山 大

森林放射生態学の理論と
実践的スキルを身に付ける

本専攻では、生態系を理解するトレーサーとして重要な放射性核種の環境動態や影響について学び、原発事故被災地の復興に関わる諸問題に取り組む力を養います。私が行っている放射性セシウムの動態研究は森林生態系における元素循環の生態学的基礎知見や、植物の形態形成過程の解明につながる可能性があります。これらの研究は、福島の林業再生に貢献すると同時に基礎科学でもあるのです。私の授業では、講義とフィールドワークを通じて、森林放射生態学の理論と実践力を身につけます。また、最新の解析手法や最高水準の装置を用いた分析を含む実践科目、国内外の著名な研究者による講義も用意しています。国際的な視野で地域に役立つ研究を一緒に行いましょう。

共生システム理工学研究科 
環境放射能学専攻担当 教授 
ヴァシル・ヨシェンコ

関連リンク

経済的支援制度