■ 福島大学 東日本大震災に関する取組

  ・福島大学の復興に向けた取組
・キャンパス内除染及び放射線に関する取組
・ふくしま未来学(COC事業)HP
・ふくしまの未来を担う地域循環型人材育成の展開(COC+事業)HP

・地域産業復興プログラムふくしま未来食・農教育プログラムHP
・プロジェクト研究所「災害心理研究所」HP
・OECD東北スクール(教育復興プロジェクト)HP
・東日本大震災に関する資料寄贈のお願い
・福島大学震災義援金のお礼(受付終了)
・子どものメンタルヘルス支援事業推進室 HP  

■ 福島大学 復興に向けた取組

うつくしまふくしま未来支援センター(FURE)

 

未曾有の災害と放射能汚染によって避難を余儀なくされた福島の被災者、被災地域の復旧・復興を支援するために、大震災・原発事故直後の2011年4月に福島大学に「うつくしまふくしま未来支援センター」(FukushimaFuture Center for Regional Revitalization 通称FURE)が設立されました。 FUREの活動は、被災者・被災地域の復旧・復興の支援、農地・農産物の汚染状況や最適な農法の調査、商工業者へ の再建支援、被災地域の子どもたちへの学習支援、「同窓会事業」による被災地域の交流、環境復元・再生可能エネルギーへの取り組みなどFURE 専任スタッフをはじめとした福島大学の教職員・学生が多岐にわたる支援活動を展開してきております。 2013年夏に、5階建てのFUREのセンター棟が金谷川キャンパス北側高台に完成しました。それまで、大学内にスタッフが分散して活動してきましたが、ようやくスタッフ一同が集まり、情報 を共有しながら、次の活動へ繋げる核となる場所ができました。センター棟オープン後、学内外の多くの関係者に利用していただき、名実ともに福島大学の支援 活動の拠点となってきています。 福島大学は、被災県にある地元国立大学として、これからも被災者・被災地域に寄り添った支援活動を続けていく所存です。引き続き、FURE の活動への理解と協力をお願いいたします。
◆センターの取組を紹介した冊子「共に生きる」

   うつくしまふくしま未来支援センターホームページへ

環境放射能研究所(IER)

 

福島大学環境放射能研究所(Institute of Environmental Radioactivity;IER)は、文部科学省国立大学改革強化推進補助金の支援を得て、2013年7月1日に設立されました。 2011年の東京電力福島第一原子力発電所、1986年のチェルノブイリ原子力発電所などの事故により放出された環境中の放射性物質の動きや環境への影響の解明は、国際社会の課題となっています。事故の経験と教訓を国際社会と共有し、長期にわたって研究していく ことが、福島県に立地する本学が果たすべき責務と考えます。本研究所は、森林、河川、湖沼、海洋等の環境における放射性核種の動態に関する基礎的ならびに応用的研究を行うこ とを目的にしております。特に、現場に近いという特性を生かしたフィールド研究を中心に、計測機器の開発や予測科学、アーカイブ学をも含め、広く世界に開 かれ、その英知を結集した環境放射能動態に関する先端研究拠点となることを目指しております。 本研究所は、筑波大学、東京海洋大学、広島大学、長崎大学、福島県立医科大学、放射線医学総合研究所との共同運営を行うとともに、国内外の研究機関と連携しながら活動を進めています。 福島に再び安心安全な環境が戻ってくることを願いながら、活発な研究活動を推進し、福島及び日本そして世界に貢献する研究機関として成長できるよう、努力していく所存です。 大学及び各研究機関、諸機関の皆様におかれましては、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

   環境放射能研究所ホームページへ

 

福島大学の取り組み

キャンパス内除染に関する取り組み
平成24年1月版

地域の再生復興を見据えながら、グローバル化が進展する社会で活躍できる「強い人材」の育成を目指し、学生が存分に勉学に励み、国際性を育み、社会的実践力を身に付けることができるよう、福島大学は応援しています。