- 福島大学金谷川キャンパス等除染工事のお知らせ【完了】
- 大学会館前屋外ステ−ジ等表層土除去工事のお知らせ【完了】
- 金谷川キャンパス中央広場除染工事のお知らせ
- 金谷川キャンパス運動場表土除去工事のお知らせ
- 金谷川キャンパスの放射線量低減(構内除染)に向けた当面の取り組みについて
- 金谷川キャンパス内除染に関する取り組み
- 金谷川キャンパスの放射線量の高い地点における除染後の放射線量
●福島大学金谷川キャンパス等除染工事のお知らせ 2014.12〜 ※工事完了
福島大学金谷川キャンパス等除染工事を開始しましたのでお知らせいたします。
■工事期間
平成26年12月16日(火)〜平成27年5月29日(金)
■工事場所及び内容
◎金谷川キャンパス (H23〜H24年度に 除染した場所及び山林を除く) |
建物屋上水洗浄 |
舗装水洗浄 | |
フェンス・手摺り水洗浄 | |
土壌除染(表層土5p除去) | |
樹木・植込み土壌除染(表層土3p除去) | |
側溝・雨水枡水洗浄 |
金谷川キャンパス内の環境放射線量の測定結果について
平成26年12月 総務担当副学長・学務担当副学長
本学では、平成23年度にグラウンドや中央広場などの除染工事をして以来、学生・教職員が滞在する時間が長い場所や、頻繁に往来する場所などの放射線量を測定して、毎月その結果をホームページで公表してきました。
このたび、「福島市ふるさと除染実施計画」に沿って、金谷川キャンパスなどの除染工事が開始されました。そこで、本学としてキャンパス内の放射線量を事前に把握しておき、その結果を除染工事に反映させて、放射線量の低減をしっかり確認していきたいと考えております。この10月に学内の放射線安全委員会の協力を得て道路、側溝、植栽周辺などの放射線量を測定した結果は、次の地図のとおりでした。
- 金谷川キャンパス内放射線量測定一覧
※除染工事後の測定値は後日公表いたします。
●大学会館前屋外ステ−ジ等表層土除去工事のお知らせ 2012.08〜 ※工事完了
大学会館前屋外ステ−ジ等表層土除去工事を下記の通り実施しましたのでお知らせいたします。
■工事期間
平成24年8月7日(火)〜9月28日(金)
■工事場所及び内容
◎大学会館前屋外ステ−ジ | 表層土除去(芝張替共) |
◎文化系サ−クル棟周辺 | 表層土除去 |
トレンチ設置 | |
表層土復旧 | |
◎体育系サ−クル棟周辺 | 表層土除去 |
表層土復旧 | |
◎周辺歩道 | 石張舗装、カラー舗装等の水洗浄 |
◎樹木 | 剪定 |
除去した表層土、芝は文化系サ−クル棟脇広場に埋設処理用トレンチを設置し、遮水シ−トに包み保管します。
●金谷川キャンパス中央広場除染工事のお知らせ 2012.02〜
中央広場舗装面(インタ−ロッキング)除染工事のお知らせ ※工事完了
金谷川キャンパス中央広場インタ−ロッキング舗装面を超高圧の水で表面処理洗浄をしながら、同時に洗浄水を吸引回収する除染工事を行いましたのでお知らせします。
■工事期間
平成24年3月5日(月)〜3月30月(金)
■工事場所及び内容
◎中央広場インタ− ロッキング舗装面 |
施工場所事前確認 |
超高圧水表面処理洗浄 | |
◎中央広場周辺水洗浄 | 建物外壁(高さ2m程度) |
側溝清掃 | |
◎ろ過作業 | - |
![]() 中央広場インターロッキング舗装面除染工事 |
中央広場芝部表土除去工事のお知らせ ※工事完了
金谷川キャンパス中央広場芝部の表層土を5cm程度除去し、新たに表層土を搬入し締め固める工事を行いましたのでお知らせします。
■工事期間
平成24年2月17日(金)〜2月24月(金)、3月
■工事場所及び内容
◎中央広場芝部 | 芝剥ぎ・表層土除去・客土搬入 |
芝張・植栽等洗浄 |
●金谷川キャンパス運動場表土除去工事のお知らせ 2011.12〜
陸上競技場、バレ−・テニスコ−ト の工事について ※工事完了
金谷川キャンパス陸上競技場、バレ−・テニスコ−トの表層土を5cm程度除去し、新たに表層土を搬入し締め固める工事を行いましたのでお知らせします。また、全天候舗装面、擁壁、樹木等の水圧洗浄作業を併せて行いま した。
なお、除去した表層土は運動場内に集中埋設処理用トレンチを設けてこの中に土壌を定置させました。トレンチは遮水シ−トを施工し地下水の侵入を防ぎます。
■工事期間
平成24年2月10日(金)〜4月
■工事場所及び内容
◎陸上競技場 | 表層土入替、側溝清掃、砂場砂入替、トレンチ掘削、芝張替、走路水圧洗浄、支障樹木伐採 |
◎バレ−コ−ト | 表層土入替、側溝清掃、トレンチ掘削、擁壁・フェンス等水圧洗浄 |
◎テニスコ−ト (クレ−) |
表層土入替、側溝清掃、擁壁・フェンス等水圧洗浄 |
◎テニスコ−ト (人工芝) |
砂入替、側溝清掃、擁壁・フェンス等水圧洗浄 |
◎テニスコ−ト (ハ−ド) |
コ−ト水圧洗浄、クラック補修 |
◎ゴルフ練習場 | 芝張替、ネット等水圧洗浄 |
◎緑地 | 客土入替、一部樹木剪定・伐採 |
サッカー・ラグビー場、ハンドボールコート、野球場、弓道場、馬場の工事について ※工事完了
サッカー・ラグビー場、ハンドボールコート、野球場、弓道場、馬場 の表層土を5cm程度除去し、新たに表層土を搬入し締め固める工事を行いました。
■工事期間
平成24年2月10日(金)〜4月
■工事場所及び内容
◎サッカー・ラグビー場、ハンドボールコート | 表土除去 |
◎野球場 | 表土除去 |
◎弓道場 | 芝剥ぎ |
◎馬場 | 高圧洗浄、表土除去 |
![]() サッカー・ラクビー場表土除去作業 |
![]() 高圧洗浄による除染 |
●金谷川キャンパスの放射線量低減(構内除染)に向けた当面の取り組みについて 2011.10
平成23年10月には中長期的な除染計画の方向性を決定し、大学構内での生活環境の安全性確保に向けた行動計画を実施することを学長メッセージでお示ししています。
詳細はこちら:http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/sinsai-m111005.html
●金谷川キャンパス内除染に関する取り組み 2011.08
■工事期間
平成23年7月6日(水)〜8月5日(金)
■工事場所及び内容
◎金谷川キャンパスU字形側溝 | 洗浄作業 |
金谷川キャンパス内の放射線量を低減させるため、U字形側溝に溜まった落ち葉や土砂等の除去と洗浄作業を実施しました。なお、取り除いた土砂は車庫前駐車場へ穴を堀り、全ての面を遮水シートで覆い保管し、上部はアスファルトで整地しました。
![]() 側溝の洗浄 |
![]() トレンチへの埋設 |
●金谷川キャンパスの放射線量の高い地点における除染後の放射線量
No. | 場所 | 放射線量10cm(μSv/h) | No. | 場所 | 放射線量10cm(μSv/h) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
除染前 | 除染後 | 除染前 | 除染後 | ||||||
1 | 理工実験棟周りの側溝 | 3.03〜4.23 | → | 0.95〜1.80 | 15 | 葵寮中庭(北側)雨どい排水口 | 4.70 | → | 1.26 |
2 | 理工実験棟周りの側溝 | 3.30〜6.70 | → | 0.99〜2.37 | 16 | 葵寮裏空地入口 | 5.00 | → | 1.53 |
3 | 理工実験棟横の緑通路 | 3.47〜3.63 | → | 2.70〜3.75 | 17 | 信夫寮中庭(南側)雨どい排水口 | 4.50〜4.80 | → | 1.68〜3.42 |
4 | 体育館北側通路 | 4.55〜5.50 | → | 1.45〜3.35 | 18 | 信夫寮中庭(北側)雨どい排水口 | 5.6〜9.0 | → | 1.42〜2.47 |
5 | 保健体育棟前側溝 | 3.64 | → | 1.35 | 19 | 寮自転車置き場 | 3.80 | → | 1.18 |
6 | 保健体育棟脇ごみ置き場 | 3.35 | → | 2.20 | 20 | 如月寮前側溝 | 7.10 | → | 1.20 |
7 | 美術棟前 | 7.59 | → | 1.82 | 21 | 如月寮前 | 8.00 | → | 3.40 |
8 | 人間発達・理工ロータリー前 | 7.55〜10.0 | → | 1.35〜1.56 | 22 | 大学会館前 | 11.50 | → | 2.15 |
9 | 生協とS棟前広場の間の階段 | 4.90 | → | 2.23 | 23 | 大学会館前 | 6.00 | → | 1.80 |
10 | S棟前階段下 | 3.10 | → | 2.17 | 24 | 総合教育研究センター裏の側溝 | 5.65 | → | 1.05 |
11 | 事務局棟と中央広場の間の通路 | 3.40 | → | 2.36 | 25 | 図書館裏駐車場の側溝 | 4.50 | → | 1.55 |
12 | 事務局棟と中央広場の間の通路 | 4.00〜5.20 | → | 3.46〜5.70 | 26 | 学生活動センター前通路の側溝 | 12.1 | → | 2.45 |
13 | 如月寮中庭(北側)雨どい排水口 | 3.10〜3.40 | → | 1.29〜1.81 | 27 | 馬場入口の側溝 | 20.7 | → | 1.30 |
14 | 如月寮中庭(南側)雨どい排水口 | 3.00〜3.50 | → | 1.30〜1.31 |
※地上10cmで計測しています。
※除染後も放射線量の高い地点については、他の除染方法を検討していきます。
※放射線量の高い地点は、水はけが悪く雨水等がたまりやすい場所と思われますので、除染後も降雨などの繰り返しによって、再び数値が上昇する可能性があります。なるべく長時間の滞在は避けるようにしてください。
除染後も比較的放射線量の高かった地点における注意点
※この計測は放射線量の高い地点を特定するために実施しているため、地上高1mの空間放射線量率は計測しておりません。空間放射線量率については、大学ホームページの「福島大学キャンパス内及び附属学校園の放射線計測データの公開」からご覧ください。
http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/fukudai-housyasen.html