福島大学は、1949年に福島師範学校、福島青年師範学校、福島経済専門学校の3校を統合して創設され、2019年には70周年を迎えました。学芸学部(1966年に教育学部へ)と経済学部から始まった本学は、1979年に金谷川に移転し、1987年に行政社会学部を増設、2004年の国立大学法人化を経て、共生システム理工学類を加えた4学類体制へと移行しました。そして、2011年の東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故によって甚大な被害を被った福島の再生・復興をめざし、うつくしまふくしま未来支援センター及び環境放射能研究所を設置し、2019年には福島県の悲願であった農業再生の要となる食農学類の設置に至りました。本学は創立以来、約55,000名余りの優秀な人材を社会に輩出し、延べ2,500人の教職員が教育・研究・社会貢献及びその支援業務に携わり、大学の発展に貢献してきました。この間、連綿と受け継がれてきた歴史と伝統の上に立ち、震災10年を契機に「地域と共に21世紀的課題に立ち向かう大学」として、さらなる飛躍をめざしているところでございます。 |
![]() 三浦浩喜 (福島大学長) |
福島大学校友会事務局(福島大学総務課校友会・基金支援室)
〒960-1296 福島市金谷川1番地
TEL:024-503-4991 FAX:024-548-3180
E-mail:family*adb.fukushima-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)
福島大学校友会
(愛称:福島大学ファミリー会)